悪人正機 (1)

【あくにんしょうき 1】

悪人正機とは

阿弥陀あみだぶつの平等の慈悲じひ(楽を与え、苦を取り除くこと)を表す語。「阿弥陀仏の救いのまさしき目当て()は悪人である」ということ。

阿弥陀仏の救いとは人々をじょうへとおうじょうさせ、さとりを得させることである。機とは仏の救済きゅうさいの対象となっている者をいう。

出拠(出典)

たんしょう』第三条によれば、しゅう親鸞しんらん

善人ぜんにんなほもつて往生おうじょうをとぐ、いはんや悪人あくにんをや。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.833より)

(現代語訳)
善人ぜんにんでさえじょうおうじょうすることができるのです。まして悪人あくにんはいうまでもありません。

(『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』 P.8より)

といった。これは単に「悪人でも浄土に往生できる」ということを言っているのではない。もっと複雑である。親鸞は続けてこういった。

ところが世間せけんひと普通ふつう、「悪人あくにんでさえ往生おうじょうするのだから、まして善人ぜんにんはいうまでもない」といいます。これは一応いちおうもっともなようですが、本願ほんがんりきすくいのおこころにはんしています。

(上に同じ)

つまり世間の人は善人の方が悪人よりも往生しやすいと考えており、親鸞は悪人の方が善人よりも往生しやすいと考えているのである。この違いが生じる原因げんいんを考えるにあたって、まず「善」と「悪」の定義を確認する必要がある。ここを勘違いすると「悪人正機」の解釈は親鸞の意図とは全く異なったものになってしまう。

善と悪の定義

ここで述べられているのは世間一般にいわれる善悪ではなく、仏教でいわれる善悪である。

世間一般の善悪

世間一般においては人は法律や道徳を規準にして善悪を判断する。しかし、これは人々が社会を運営していく上で必要な基準であり、時代や地域が変われば容易に変わってしまう。また、人は自分にとっての都合の善し悪しを基準に善悪を判断することがある。だから、これらの基準はへんてきなものではなく曖昧あいまいなものである。

仏教の善悪

仏教における善悪とは、その行為がどういった結果をもたらすかによって分類される。さまざまな定義があるが、『だつしゃろん』では安らかな幸せな結果をもたらす行為を善とし、反対に不快な状況をもたらす行為を悪とし、どちらでもない行為を無記むきとした。

また、仏教では仏道を歩む人をその修行の段階によって分類する。最高のさとりを完成した者を仏陀ぶっだ煩悩ぼんのうを断ちきった者をしょうじゃ、煩悩をもった者をぼんという。凡夫の中でも修行にはげみ、煩悩をよく制御して外に表われなくなった者を内凡ないぼんまたは賢者けんじゃ、煩悩に振り回されており修行が途切れがちな者や仏教を聞かない者をぼんという(参考:仏教知識「菩薩」)。そして外凡の中に、さらにぜんぼんあくぼんがある。悪人正機における善人、悪人とはこの善凡夫と悪凡夫のことをいう。善凡夫と悪凡夫については『仏説ぶっせつかんりょう寿じゅきょう』(『かんぎょう』)の「ぼんだん」に説かれている。これについては後で述べる。


仏道を歩む者の分類

親鸞の善悪

親鸞は仏を基準にして全ての人を悪人と考えた。『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)「信文類しんもんるい」において「人間には清らかな心も真実の心も無い」といった。

すべての衆生しゅじょうは、はかりれないむかしから今日きょうこのときにいたるまで、煩悩ぼんのうけがれてきよらかなこころがなく、いつわりへつらうばかりでまことのこころがない。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.196より)

雑毒ぞうどくの善

同じく「信文類」(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.235)において、親鸞は衆生が行う善を「雑毒ぞうどく雑修ざっしゅの善」(煩悩を離れずにおさめたりきの善)・「虚仮こけてんの行」(うそいつわりの行)といい、衆生がこのような偽りの自力の善で阿弥陀仏の浄土に生れることを願っても決して生れることは出来ないといった。阿弥陀仏の行にはうたがいの心が少しも混じっていないが、衆生の行う自力の善にはつねに煩悩が混じっているからである。

自力に頼るということはつまりりきを信じきれていないということになる。『歎異抄』「第三条」では親鸞が自力の善を行う者をいさめている。

りきおさめたぜんによっておうじょうしようとするひとは、ひとすじに本願ほんがんのはたらきをしんじるこころけているから、阿弥陀あみだぶつ本願ほんがんにかなっていないのです。しかしそのようなひとでも、りきにとらわれたこころをあらためて、本願ほんがんのはたらきにおまかせするなら、真実しんじつじょうおうじょうすることができるのです。

(『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』 P.8より)

自力と他力については仏教知識「自力」「他力」も参照のこと。

善悪の判断

『歎異抄』「じょ」によれば親鸞は次のようにいった。

なにぜんでありなにあくであるのか、そのどちらもわたしはまったくらない。なぜなら、如来にょらいがそのおこころでぜんとおおもいになるほどにぜんつくしたのであれば、ぜんったといえるであろうし、また如来にょらいあくとおおもいになるほどにあくつくしたのであれば、あくったといえるからである。

(『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』 P.50より)

ここにあるように親鸞は「私は如来(仏)のように善悪を知っているわけではないから、私には何が善で何が悪なのかはわからない」といった。善悪の判断を行うことができるのは仏だけである。これは絶対的な基準である。

悪人こそが阿弥陀仏の救いの目当て

同じく『歎異抄』「じょ」によれば親鸞は次のようにいった。

阿弥陀あみだぶつこうものながあいだおもいをめぐらしてたてられた本願ほんがんをよくよくかんがえてみると、それはただ、この親鸞しんらん一人ひとりをおすくいくださるためであった。おもえば、このわたしはそれほどにおもつみ背負せおであったのに、すくおうとおもってくださった阿弥陀あみだぶつ本願ほんがんの、なんともったいないことであろうか」

(『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』 P.48-49より)

「それほどに重い罪を背負う身」という言葉に親鸞の悪人としての強い自覚がみられる。そして「親鸞一人をお救いくださるため」といい、阿弥陀仏の慈悲がまさに悪人である自分自身に向けられていると考えた。

七人しちにんの子供のたとえ

悪人が阿弥陀仏の救いの目当てであることを表すたとえがある。親鸞は『教行信証』の中に『はんぎょう』の次のもん引用いんようした。

たとえばあるものに七人しちにんがいたとしましょう。その七人しちにんなか一人ひとりびょうになれば、おやこころびょうどうでないわけはありませんが、そのびょうにはとくにこころをかけるようなものであります。おうさま、如来にょらいもまたそのとおりです。あらゆる衆生しゅじょうびょうどうておられますが、つみあるものにはとくにこころをかけてくださるのです。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.283-284より)

この文が示すように、阿弥陀仏の救いが平等であるからこそ、阿弥陀仏は善を行うことのできない悪人に特に慈悲をかけてくださる。

悪人正機と善人ぜんにんしょう

悪人正機・善人ぜんにんぼう

このように親鸞は悪人こそが阿弥陀仏の救いの正しき目当てだといった。悪人正機の「正」には「まっすぐ」「真ん中」の意味があり、仏の救いが悪人にまっすぐ向かっていることを表す。ついになる言葉に「傍」があり、これには「かたわら」「そば」の意味がある。善人も仏の救いの対象には入っているが、悪人の傍らに位置している。このことを「善人傍機」という。

善人正機・悪人あくにんぼう

一方、先に引用した『歎異抄』「第三条」で親鸞が「世の人つねにいはく」といったように、世間の常識であり仏教で一般的にじょうせつとされていた考え方は「善人正機、悪人傍機」であった。

また、仏教では「廃悪はいあく修善しゅぜん」(悪を廃してもって善をしゅす)の道が教えられてきた。これを表す文として「七仏通誡しちぶつつうかいの偈」がある。これは『しゅつようきょう』の中に「仏教とは何か」という問いに答えたものとして出てきている。

諸悪しょあくまく(もろもろの悪は作すことなかれ)
しゅしょぜんぎょう(もろもろの善はつつしんで行え)
じょうみずからそのこころきよくする)
しょぶっきょう(これ諸仏の教えなり)

(『聖典セミナー 歎異抄』P.121-122より)

仏教においては善い行いがさとりをもたらし、悪い行いが迷いをもたらすと考える。これを「善因ぜんいんらっ悪因あくいん苦果くか」という。

この考え方が阿弥陀仏の救いに適用された結果、一般に「良いことをすれば極楽ごくらくに生まれ、悪いことをすればごくに行く」といわれるようになった。そしてこれが「行った善の程度に応じて浄土で得られる結果が変わる」という論功ろんこうこうしょう功績こうせきの有無や大きさの程度を調べ、それに応じてふさわしい賞を与えること)的なきゅうさいかんになっていった。

「九品段」にみられる善人正機説

その救済観の典型的てんけいてきなものが先に挙げた『観経』の「九品段」である。ここでは外凡の衆生を「だいじょう仏教にった凡夫」(善凡夫)、「しょうじょう仏教(※)に遇った凡夫」(善凡夫)、「悪縁あくえんに遇った凡夫」(悪凡夫)の3種に分け、さらにそれぞれを3種に分けることで9種に分類している。ここでは、その行いの善悪によってそれぞれが往生できる浄土について説かれている。善を行うものはより良い往生をし、悪を行うものは程度の低い往生をするがやがて浄土で修行をするようになる。つまり、ぜんぎょうを励み善人となり、少しでも高いくらいの往生をとげるようにすすめられている。

法然ほうねん、親鸞の「九品段」理解

ところが浄土宗の宗祖法然や親鸞はこのようには解釈しなかった。「九品段」には表面的には論功行賞的な内容が説かれているが、この経を説かれたしゃくそんしんはそうではないといった。法然は阿弥陀仏の浄土には「九品段」に説かれるような九品の差別しゃべつは無いとし、釈尊が「九品段」を説かれたのは「善人も悪人も平等に救われる」と聞いて「好き放題に悪いことをしてもいい」と考える者を誡めるためであったといった。つまり廃悪修善の考え方を方便ほうべんの教えとし、阿弥陀仏の救いは論功行賞的なものではないとした。

また法然は、廃悪修善の道は末法まっぽうに生きる凡夫にはえがたい道であるとし、『仏説りょう寿じゅきょう』に説かれる第十八願(本願ほんがん)によってしか救われないといった。親鸞も法然の考えをけ『教行信証』「信文類」でこういっている。

本願ほんがんによってじょうじゅされたきよらかなほうは、三輩さんぱいぼんべつわない。往生おうじょうするとどうに、すみやかにこのうえないさとりをひらくからおうちょうというのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.239より)

つまり阿弥陀仏の浄土においては善人も悪人も往生すると同時に最高のさとりを完成せしめられるから、九品の差別は存在しないといった。

このような善人正機説から悪人正機説への転換は仏教の見方を大きく変えてしまうものであった。

まとめ

以上みてきたように、悪人正機とは阿弥陀仏の平等の救いを表す語である。平等であるからこそ仏は悪人を正しき目当てとして慈悲をかけてくださっている。決して「悪いことをした方が救われやすい」という意味ではない。

続く仏教知識「悪人正機 (2)」では悪人正機という言葉のしゅっ出典しゅってん)やその提唱者ていしょうしゃ、また悪人正機の誤解に関する話を扱う。

※ 小乗仏教
部派仏教。小乗とは、サンスクリットで「劣った乗物」を意味する。当時の部派仏教は守旧的で煩瑣はんさ(こまごまとわずらわしいこと)な教学に終始しゅうししていたとされる。これに批判的な新勢力が、部派仏教は自利じり(みずから利益を得ること)をはかるだけであるとして「劣った乗物」であるとした。新勢力は、自らの教えを利他りた(他人を利益すること)の精神で大衆たいしゅう救済きゅうさいする「すぐれた乗物」であり、大乗と称した。このように小乗とは、大乗と称した勢力からの貶称へんしょう(みさげる呼称)であり、現在は、「小乗」という呼称を用いるべきではない。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗聖典全書(六) 補遺篇』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2019年)
[4] 『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』(浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1998年)
[5] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[6] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[7] 『聖典セミナー 歎異抄』(梯實圓 本願寺出版社 1994年)
[8] 『親鸞聖人の教え・問答集』(梯 實圓 大法輪閣 2010年)
[9] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[10] 『親鸞教義の誤解と理解』(村上速水 永田文昌堂 1984年)
[11] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)

関連記事

悪人正機 (2)
悪人正機の意味については仏教知識「悪人正機 (1)」を参照のこと。この記事は続きである。 誰が悪人正機説を言い始めたのか 仏教知識「悪人正機 (1......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
法然
法然(1133~1212)法然房源空。浄土宗の開祖。 美作国みまさかのくに久米(現在の岡山県)に生まれる。 9歳の時、父の死により菩提寺に入寺。15歳(13歳とも)に比叡山に登り、 源光・皇円に師事し天台教学を学んだが、1150年、黒谷に隠棲していた叡空をたずねて弟子となる。 1175年、黒谷の経蔵で善導の『観経疏かんぎょうしょ』の一文により専修念仏に帰した。 まもなく比叡山を下って東山吉水に移り、専修念仏の教えをひろめた。 念仏を禁止とする承元(じょうげん)法難(ほうなん)により、1207年に土佐国に流罪(実際は讃岐国に)となる。 著書に『選択本願念仏集』があり、弟子である浄土真宗の開祖・親鸞にも大きな影響を与えた。 真宗七高僧第七祖。
菩薩
梵語(ぼんご)(サンスクリット)ボーディサットヴァ (bodhisattva) の音訳である菩提薩埵(ぼだいさった)を略したもの。ボーディは菩提(さとりの智慧(......
自力
概要 ここでは浄土真宗(じょうどしんしゅう)における自力の意味について解説する。自力とは他力(たりき)に対する語であり、簡単にいうと人(ひと)の力のことであ......
他力
概要 簡単にいうと、浄土真宗(じょうどしんしゅう)における他力とは阿弥陀仏(あみだぶつ)の救(すく)いの力(ちから)である。他力に対する語として自力があ......
観無量寿経(仏説観無量寿経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典の中の一つ。『無量寿仏観経(むりょうじゅぶつかんぎょう)』『十六観経(じゅうろくかんぎょう......