往相回向・還相回向

【おうそうえこう げんそうえこう】

概要

往相と還相には宗派しゅうはによりさまざまなとらえ方があるが、ここでは浄土真宗における往相回向と還相回向について述べる。

しゅじょうが命終わってじょうおうじょうし、じょうぶつすることを往相おうそうという。衆生が仏と成った後に浄土から迷いの世界(この世界)にかえってきて、他の人々を救済するべく活動することを還相げんそうという。

往相・還相のイメージ

これらは阿弥陀あみだぶつ本願力ほんがんりきによって衆生にこうする(差し向ける、与える)はたらきであり、これらのはたらきを回向することをそれぞれ往相回向・還相回向という。二つを合わせて往還おうげん二回向ともいう。

つまり、阿弥陀仏は衆生を往生成仏させるだけでなく、その後に他の人々を救う活動までも行えるようにしてくださる。

阿弥陀仏の本願力回向

しゅう親鸞しんらんは『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)の「きょう文類もんるい」で次のように述べた。

つつしんでじょうしんしゅうあんずるに、しゅこうあり。ひとつには往相おうそうふたつには還相げんそうなり。往相おうそうこうについて真実しんじつきょうぎょうしんしょうあり。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.135より)

これは浄土真宗の大綱たいこう(根本的な事柄ことがら)を示すもんといわれる。ここに往相・還相の二種の回向が示される。また、『じょうもんるいじゅしょう』で次のように述べた。

しかるに本願力ほんがんりきこうしゅそうあり。ひとつには往相おうそうふたつには還相げんそうなり。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.478より)

ここに示されるように、阿弥陀仏の本願力回向に往相回向・還相回向の2つの側面があるとした。『教行信証』「ぎょう文類もんるい」の「しょうしん念仏ねんぶつ」にも

往還おうげんこうりきによる。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.206より)

と、往相・還相の回向が他力(本願力)によるものだと述べている。他力と本願力はどちらも阿弥陀仏のはたらきである(仏教知識「他力」も参照のこと)。

本願力回向の意味

本願は第十八願、すなわち衆生に阿弥陀仏の救いを信じさせて南無なも阿弥陀あみだぶつとなえさせて浄土に往生させるという願いである(仏教知識「四十八願」、「本願」参照)。本願力は、衆生に信じさせ南無阿弥陀仏を称えさせ往生させるはたらきである。

回向については親鸞が『教行信証』「信文類」の中で、曇鸞どんらん(※1)の『往生おうじょう論註ろんちゅう』(※2)の文を引用している。

※1 曇鸞
しんしゅうしち高僧こうそうだい、曇鸞大師だいし
※2 往生論註
正式名は『りょう寿じゅきょう優婆うば提舎だいしゃ願生がんしょうちゅう』。略して『往生論註』または『浄土じょうどろんちゅう』という。

おほよそ〈こう〉のみょうしゃくせば、いはく、おのれがしょしゅう一切いっさいどくをもって一切いっさいしゅじょう施与せよしたまひて、ともに仏道ぶつどうかへしめたまふなり (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.247より)

【現代語訳】
そうじて、こうということ意味いみかいしゃくすると、阿弥陀あみだぶついんさつのときにみずかかさねたあらゆるどくをすべてのしゅじょうほどこして、みなともにさとりにかわせてくださることである (顕浄土真実教行証文類(上) 現代語訳付き P.395より)

一念いちねんねんもん』では

こう」は本願ほんがんみょうごうをもつて十方じっぽう衆生しゅじょうにあたへたまふのりなり。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.678より)

【現代語訳】
こう」とは、真実しんじつとくをそなえた本願ほんがんみょうごうを、あらゆるかいいのちあるものにおあたえになるというおことである。 (『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』P.6より)

と述べている。つまり本願力回向とは阿弥陀仏が自らのどくのすべてを南無阿弥陀仏という名号にこめて、衆生にほどこし与えることをいう。この中に往相・還相の2つのはたらきがある。

往相

往相とは「往生浄土のそうじょう」の意であり、衆生が浄土に往生していくいんのすがたである。往相について親鸞は『教行信証』「教文類」で

往相おうそうこうについて真実しんじつ教行きょうぎょうしんしょうあり。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.135より)

と述べている。ここでいう教行信証は書物の名前ではなく

  • 教 …… 『仏説ぶっせつりょう寿じゅきょう
  • 行 …… 南無阿弥陀仏
  • 信 …… 信心
  • 証 …… さとり

をいい、これらをまとめてほうという。衆生が「行」を「信」じ、それを因として浄土へと往生して「証」という果をる。それを説明するのが「教」である。こうして往生していく衆生のすがたが往相である。

また親鸞は同じく「証文類」に

それしんしゅう教行信証きょうぎょうしんしょうあんずれば、如来にょらいだいこうやくなり。ゆゑに、もしはいん、もしはいちとして阿弥陀あみだ如来にょらい清浄しょうじょう願心がんしんこう成就じょうじゅしたまへるところにあらざることあることなし。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.312より)

と述べ、教・行・信・証の四法のすべてが阿弥陀仏の本願力によって回向されるとしている。このことを表して往相回向という。

還相

還相とは「還来げんらいこくの相状」の意である。穢国は穢土えどともいい、浄土に対する語である。煩悩ぼんのう罪悪ざいあくによってけがれたこの現実世界のことを指す。還相について親鸞は『教行信証』「証文類」で

ふたつに還相げんそうこうといふは、すなはちこれ利他りたきょうやくなり。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.313より)

といっている。還相とは、浄土に往生したものがおのずから(自然と、ひとりでに)だいしん(大いなる慈悲じひの心)をおこしてこの世界にかえきたり、自在に衆生を真実の教えにみちびき入れるすがたをいう。還相回向とは阿弥陀仏が本願力によって衆生にこうした還相のはたらきを与えることである。還相は先に述べた四法でいうと「証」にあたり、還相回向は往相回向の利益に収まる。

また親鸞は先に引用した文に続いて、還相を第二十二願(仏教知識「四十八願」の「第二十二願」も参照のこと)に基づくものだと述べている。

すなはちこれひっしょがん(第二十二願)よりでたり。またいっしょうしょがんづく。また還相げんそうこうがんづくべきなり。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.313より)

曇鸞の往相・還相

往相と還相という語は親鸞以前にも使われている。曇鸞があらわした『往生論註』「下巻」に往相・還相が述べられる。

五念門行

天親てんじん(※3)が著した『じょうろん』(※4)には、阿弥陀仏の浄土に往生するために浄土のどくを身につけていくための行としてねんもんぎょうが説かれている。五念門行は「礼拝らいはいもん」「讃嘆さんだん門」「がん門」「観察かんざつ門」「回向門」から成る。

※3 天親
真宗七高僧第二祖、天親さつ
※4 浄土論
正式名は『無量寿経優婆提舎願生偈』。略して『浄土論』または『往生論おうじょうろん』という。

曇鸞の著した『往生論註』はこの『浄土論』を註釈ちゅうしゃくした書である。五念門行は『浄土論』においては衆生(凡夫)にはできない高度な修行法として説かれているが、曇鸞は讃嘆門に説かれる称名に着目し、これを衆生にも開かれた道だと解釈した。

また、五念門行は『浄土論』では此土しど(この世界のこと)での行として説かれているが、曇鸞はこれを「往生するための此土の行」と「往生した後の彼土ひど(浄土のこと)の行」に分けて解釈し、5つの行のうち「作願門」「観察門」「回向門」をそれぞれ2つに分けた。

回向門

曇鸞は、回向門には此土で行う往相と彼土で行う還相の二つのすがたがあるとした。

こう」に二しゅそうあり。一には往相おうそう、二には還相げんそうなり。 「往相おうそう」とは、おのが功徳くどくをもつて一さい衆生しゅじょう回施えせして、ともにかの阿弥陀あみだ如来にょらい安楽あんらく浄土じょうど往生おうじょうせんと作願さがんするなり。 「還相げんそう」とは、かのしょうじをはりて、しゃしゃ方便ほうべんりき成就じょうじゅすれば、生死しょうじ稠林ちゅうりん回入えにゅうして一さい衆生しゅじょう教化きょうけして、ともに仏道ぶつどうかふなり。 (『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.107より)

往相

ここでいう往相とはしゃ世界で礼拝し、念仏を称えて讃嘆し、阿弥陀仏の浄土に生まれたいと願って、浄土に往生しようという思いをめぐらし、これによって得られた功徳を全ての人に回向して(与えて)、共に阿弥陀仏の浄土に生まれたいと願うことである。

還相

還相とは浄土に往生してから礼拝し、念仏を称えて讃嘆し、しんの三悪がとどまり、自利だけを求める心が止まり、仏を見てさとりをひらく。そして娑婆世界に現れて全ての人々を救い、仏道に向かわせるはたらきを行う。

つまり曇鸞においては往相と還相は衆生自らが修める行であった。また、これらは浄土の功徳と阿弥陀仏の本願力をよりどころとして成立している。

親鸞の解釈

一方、親鸞は曇鸞が『往生論註』の「かくほんじゃく」(仏教知識「他力」の「三願さんがんてきしょう」も参照のこと)において五念門行の根本には阿弥陀仏の本願力があると述べていることに着目し、五念門行を法蔵菩薩が修めた行とし、阿弥陀仏の名号には五念門の功徳がそなわっていると説いた。そして先に述べたように往相も還相も阿弥陀仏より回向される(与えられる)はたらきであるとした。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『顕浄土真実教行証文類(上) 現代語訳付き』(本願寺出版社 2011年)
[4] 『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』(本願寺出版社 2001年)
[5] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[6] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2017年)
[7] 『入出二門偈頌講読』(佐々木義英 永田文昌堂 2014年)

関連記事

他力
概要 簡単にいうと、浄土真宗(じょうどしんしゅう)における他力とは阿弥陀仏(あみだぶつ)の救(すく)いの力(ちから)である。他力に対する語として自力があ......
四十八願
全体の解説 四十八願(しじゅうはちがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が因位(いんに)の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のときにおこした四十八種の誓願(せいがん)の......
浄土
浄土(じょうど)とは、仏(ぶつ)(如来(にょらい))・菩薩(ぼさつ)の住む清浄国土(しょうじょうこくど)のこと。煩悩(ぼんのう)や罪悪(ざいあく)によって穢(け......
極楽浄土
極楽(ごくらく)の原語は、サンスクリット(梵語(ぼんご))でスカーヴァティーである。これは、「幸(さち)あるところ」を意味し、漢訳(かんやく)では「安養(あんに......
往生
他の世界へ往(い)き生(う)まれること。もとは、地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天上(てんじょう)である六道......