鳩摩羅什

【くまらじゅう】

中国、後秦こうしん時代に活躍した訳経僧やくきょうそう(※1)。生没年せいぼつねんは不明であるが、344~413年と350~409年説がある。

亀茲きじこくから涼州りょうしゅうの時代

高僧伝こうそうでん』(14巻 こう)の伝記などによると、鳩摩羅什はインド系出身のクマーラヤーナを父として、亀茲国国王の娘ジーヴァーを母として、亀茲国(現在のしんきょうウイグル自治区クチャ)に生まれた。「鳩摩羅什」はサンスクリット(梵語ぼんご)で「クマーラジーヴァ」の音訳おんやくであり、これは父母の名前に由来する。

7歳の時に母とともに出家しゅっけした。そして、母とインドの罽賓国けいひんこく(現在のカシミール地方が有力説)に訪れて、部派ぶは仏教ぶっきょう(※2)の一つである説一切せついっさい有部うぶ(※3)を学んだ。その後、亀茲国に帰国する途中で大乗だいじょう仏教ぶっきょう(※4)を知って、この教えに転向てんこうしたとされる。

384年、将軍呂光りょこう(後に後涼こうりょうを建国)が亀茲国を攻めた際に捕虜ほりょとなり、涼州(現在の中国甘粛省かんしゅくしょう)に連行され、18年間を過ごした(捕虜ではあるが軍師のような役割を果たしたとされる)。しかし、後涼の力が衰退すると、後秦の王である姚興ようこうが鳩摩羅什を仏教のとして長安ちょうあん(現在の陝西せんせいしょう西安せいあん)に迎え入れた。

長安の時代

長安に移った鳩摩羅什は、熱心な仏教徒でもあった姚興にわれて、この地で没するまでの十数年、さまざまな「きょう」「りつ」「ろん」(仏教知識「」参照)を漢語かんごやくしゅつ漢訳かんやく)した。浄土じょうど真宗しんしゅう本願ほんがんなどで勤行ごんぎょうに用いられる『仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう』をはじめとして、その訳出は多数(※5)に上る。当時の訳出は、単なる翻訳ほんやく作業にとどまらず、多くの僧侶が参加する講義でもあった。鳩摩羅什は、梵本ぼんぼん(サンスクリット原典)を片手にしながら漢語を巧みに話して解説を行ったとされ(漢語が話せない訳経僧も多かった)、その門弟もんていは三千人余りとされる。これら、翻訳作業や講義、さらに当時の中国仏教第一人者と言われた廬山ろざん慧遠えおん(※6)との問答もんどうは、その後の中国仏教に多大な影響えいきょうおよぼした。たとえば、「問答」の中で「部派仏教」の「阿毘達磨あびだつまろん」に執着しゅうじゃくしていた慧遠に対して、「大乗仏教」の『だい智度ちどろん』がすぐれていることを説いた。これまで漫然まんぜんとしていた「大乗仏教」と「部派仏教」の区別をつけて、それぞれの経典の役割と経典の説かれた時期によって、その思想が違う理由を説明する方法を取り入れた。これが、後の中国仏教の「教相きょうそう判釈はんじゃく」(仏教知識「教相判釈」参照)へと進んでいくこととなる。

鳩摩羅什は、かつて女性と肉体関係を持ち、「律」を破ったかいそうであることに苦しんだ。そのために中国で最初に漢訳された「律」である『じゅうじゅりつ』(61巻)(説一切有部の「律」)を訳出する際には、破戒僧には「律」を訳出する資格がないと考えたのか、戒律かいりつ暗誦あんじゅできないことを理由として、インドから到来とうらいしたプニヤターラ(ふつにゃ多羅たら)に誦出じゅしゅつ(翻訳作業の場で梵語などの原文を暗誦すること)を依頼して共訳きょうやくとする生真面目さがあった。講義の際には弟子たちに、さとりを目指めざす者は、「蓮華れんげの花のみを取り、汚泥おでいをつかむことのないように」と破戒したことを自覚した中でさとしたとされる。

鳩摩羅什の没する時の様子が『高僧伝』(巻2)に記されている。以下に「原文」と「私訳」を示す。

若所傳無謬者。當使梵身之後舌不燋爛。(中略)
即於逍遙園依外國法以火焚屍。薪滅形碎唯舌不灰。 (『大正新脩大蔵経』第50巻 333頁上引用)

<私訳>
(鳩摩羅什は生前に私が亡くなった時に)「私の訳した仏典に間違いが無ければ、火葬の後にも舌はただれることはない」と言った。(中略)
(鳩摩羅什が)亡くなって言われたように外国の方法によって火葬すると、たきぎが無くなると姿形すがたかたちはなく、舌だけが焼け残った。

このことが真実かどうかは別として、鳩摩羅什の訳経にかけた信念を伝えようとした意図いとうかがえる。漢訳仏典は、鳩摩羅什からの訳経を「旧訳くやく」として、それから約200年後、この「旧訳」を批判した玄奘げんじょうが現れる。これを画期かっきとして、玄奘以降の訳出を「新訳しんやく」とする。

語注

※1 訳経僧
仏典を梵語などから漢語に訳出(翻訳)する僧侶
※2 部派仏教
釈尊しゃくそん入滅にゅうめつ(亡くなる)から100年後、仏教教団は戒律に関する解釈をめぐって内部で対立して、しゅてきな「上座部じょうざぶ」と進歩的しんぽてきな「大衆部だいしゅぶ」に分裂した。これら二つからさらに分裂を繰り返し、多くの部派に分かれていった。これらの部派での教義を「部派仏教」(貶称せんしょうとして「小乗しょうじょう仏教」)と呼ぶ。
※3 説一切有部
部派仏教の中で最も優勢であった部派。『華厳けごん教章きょうしょう』(法蔵ほうぞう)の「十宗じっしゅう」の判別はんべつでは「ほうしゅう」となる。(仏教知識「華厳宗」参照)
※4 大乗仏教
部派仏教が保守的ではん(こまごまとわずらわしいこと)な教学に終始しゅうししているとして、これに批判的な新勢力によって成立した教え。新勢力は、自らの教えを利他りた(他人を利益すること)の精神で大衆たいしゅう救済きゅうさいする「すぐれた乗物」であり、大乗と称した。このように小乗とは、大乗と称した勢力からのへんしょう(みさげる呼称)であり、現在は、「小乗」という呼称を用いるべきではない。
※5 鳩摩羅什の訳出した仏典
膨大ぼうだいな数の仏典を訳出しており、その数は300巻余りに及ぶとされる。特にりゅうじゅとする大乗仏教の一派である「ちゅうがん」の仏典が多い。以下に主な訳出仏典を挙げる。
  題名 巻数 原典著者
摩訶まか般若はんにゃ波羅はらみつきょう 二十七巻
『摩訶般若波羅蜜経』 十巻
金剛こんごう般若はんにゃ波羅はらみつきょう 一巻
みょうほうれんきょう 七巻
ゆいきつ所説しょせつきょう 三巻
仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう 一巻
仏説ぶっせつろくしょうじょうぶつきょう 一巻
仏説ぶっせつろくだいじょうぶつきょう 一巻
ぜん三昧ざんまいきょう 三巻
じゅうじゅりつ 六十一巻
中論ちゅうろん 四巻 龍樹
じゅう門論もんろん 一巻 龍樹
ひゃくろん 二巻 だい
だい智度ちどろん 百巻 龍樹
じゅうじゅうしゃろん 十七巻 龍樹
じょうじつろん 十六巻 ばつ

以上 題名と巻数は『大正たいしょう新脩しんしゅう大蔵経だいぞうきょう総目録そうもくろく』を参照した。
※6 慧遠
中国、東晋とうしん時代の僧侶(じょうようの慧遠とは別人)。晩年から没するまで廬山の東林寺とうりんじにいたことから、「廬山の慧遠」と呼ばれる。鳩摩羅什とは親交を結び、手紙による二人の問答は、『鳩摩羅くまらじゅう法師ほっし大義だいぎ』(三巻 おんもんじゅうとう)(『大乗だいじょう大義だいぎしょう』)としてまとめられている。また、念仏ねんぶつ修行しゅぎょうちかいをてた結社けっしゃである白蓮びゃくれんしゃを作ったことなどから中国浄土じょうどきょうの祖とも見なされることがある。中国仏教教団の基礎を作った。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『新編 大蔵経―成立と変遷』(京都仏教各宗学校連合会編 法蔵館 2020年)
[4] 『仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき』(船山 徹 岩波書店 2013年)
[5] 『仏教の聖者 史実と願望の記録』(船山 徹 臨川書店 2019年)
[6] 『大正新脩大蔵経 第50巻』(大蔵出版 1990年)
[7] 『大正新脩大蔵経総目録』(大蔵出版編集部編 大蔵出版 2007年)

関連記事

玄奘 前編 ―原典を求めての旅―
「後編」はこちら 中国、唐(とう)の時代に活躍した漢人(かんじん)(漢族の人)の訳経僧(やくきょうそう)(※1)。俗名(ぞくみょう)は陳褘(ちんい)である......
玄奘 後編 ―国家的仏典翻訳事業―
「前編」はこちら 再び長安の時代 645年、玄奘はおよそ4年の歳月をかけて洛陽(らくよう)に帰った。帰路(きろ)で多くの国で歓迎を受けた玄奘は、各......
新訳
漢訳仏典(かんやくぶってん)の新しい訳のこと。仏典をサンスクリット(梵語(ぼんご))などから漢語(かんご)に訳出(やくしゅつ)(漢訳)したものを漢訳仏典と呼ぶが......
旧訳
漢訳仏典(かんやくぶってん)の旧(ふる)い訳のこと。仏典をサンスクリット(梵語(ぼんご))などから漢語に訳出(やくしゅつ)(漢訳)したものを漢訳仏典と呼ぶが、こ......