新訳

【しんやく】

漢訳仏典かんやくぶってんの新しい訳のこと。仏典をサンスクリット(ぼん)などからかんやくしゅつ(漢訳)したものを漢訳仏典と呼ぶが、これらは特定の時代区分により、「やく(旧い訳)」と「新訳」に分類される。その時代区分のかっは、とうの時代に活躍した訳経僧やくきょうそう(※1)、玄奘げんじょう(仏教知識「玄奘」(「前編」・「後編」)参照)の訳である。玄奘より前の漢訳仏典を「旧訳」として、玄奘以降を「新訳」とする。これは、玄奘がそれまでの漢訳仏典にはびゅう(訛はなまり 謬は誤り)があると批判して、鳩摩羅くまらじゅう(仏教知識「鳩摩羅什」参照)などによって定型となっていた多くの訳語やくごを新訳語に改めた(※2)ことと、原典げんてんに対して語学的に忠実であることを目指したことにある。

「新訳」時代に活躍した訳経僧(※3)として、玄奘、義浄ぎじょう実叉じっしゃなんだい流志るしぜん無畏むい金剛こんごうくうなどがいる。それぞれの主な仏典を以下に挙げる。

訳出者題名巻数
玄奘(仏教知識「玄奘 後編」参照)
義浄金光こんこうみょうさいしょうおうきょう十巻
仏説ぶっせつだいじゃくじゅおうきょう三巻
根本こんぽんせつ一切いっさい毘奈耶びなや五十巻
根本こんぽんせつ一切いっさい有部うぶびっしゅ毘奈耶びなや二十巻
実叉難陀大方広仏だいほうこうぶつごんぎょう八十巻
だいじょうにゅうりょうきょう七巻
菩提流志大宝積経だいほうしゃっきょう百二十巻
善無畏だいしゃじょうぶつじんぺん加持かじきょう』(『大日だいにちきょう』)七巻
金剛智金剛こんごうちょう中略ちゅうりゃくしゅつねんじゅきょう四巻
不空金剛こんごうちょう一切いっさい如来にょらい真実しんじつしょう大乗だいじょうげんしょうだいきょうおうきょう二巻
大楽だいらく金剛こんごうくう真実しんじつさんきょう』(『しゅきょう』)一巻

以上

題名と巻数は『大正たいしょう新脩しんしゅう大蔵経だいぞうきょう総目録そうもくろく』を参照した。『大宝積経』は49の独立経典を菩提流志が訳出と編集しているために訳出者は複数である。『大日経』は一行いちぎょうと共訳と記載されている。

これら「新訳」の訳経僧として特に功績こうせきの大きかったのは玄奘である。玄奘は漢人かんじん(漢族の人)であるが、原典を求めてインドにおもむき、これらを蒐集しゅうしゅう(研究資料を集める)することだけに止まらず、各地の高僧こうそうから教義きょうぎを学ぶこともおこたらなかった。その期間は往復でおよそ16年に及ぶ。玄奘が帰国すると、唐の皇帝太宗こうていたいそう勅命ちょくめいにより、玄奘の持ち帰った仏典の訳出が国家事業となった。そして、訳出する際に意訳いやくしてはならないものとして「五種不翻ごしゅふほん」(※4)の原則を確立したとされる。仏教学者の船山徹は、これまでの「旧訳」とは異なる訳出について、

玄奘の訳経は太宗と高宗による国家規模の万全の支援体制を背景に行われ、質量ともに前代までと一線を画した。とりわけ訳語選定の厳密性と刷新性、そして首尾一貫性の点に玄奘訳が新訳と言われる所以がある。玄奘のインド巡礼に基づく地理書である弁機べんき大唐だいとう西域さいいき』、道宣どうせん釈迦しゃか方志ほうし』や各種注釈書類において玄奘の弟子たちは、数多くの音訳について玄奘の音訳を正しいものとし、古い音訳を誤ったもの、省略的なものとして批判する。また玄奘は意訳についても多数の新語を創り出し、後代にも絶大な影響を与えた。 (『仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき』 P.42引用)

として、訳経僧として最も偉大な事績を残したと指摘する。

そして、玄奘が多数の仏典を訳出できた理由は、「国家規模の万全ばんぜんの支援体制」だけではない。それは、この「新訳」体制が鳩摩羅什などの「旧訳」体制とは異なり、講義などを並行しない仏典を訳出するためだけの専門家集団とされたためである。このような国家事業としての組織的な訳出は、12世紀初め宋の時代にしゅうえんする。

※1 訳経僧
仏典を梵語などから漢語に訳出(翻訳)する僧侶
※2 旧訳の訳語と玄奘による新訳語の例
サンスクリット(梵語)鳩摩羅什訳玄奘訳
ボーディ・サットヴァさつだいさっ
サットヴァしゅじょうじょう
アヴァローキテーシヴァラかんおんかんざい
シラーヴァスティーしゃこくしつてい
※3 「新訳」時代に活躍した訳経僧
玄奘
仏教知識「玄奘」(「前編」・「後編」)参照
義浄(635~713)
唐の時代の訳経僧。斉州さいしゅう(現在の山東省済南市さんとうしょうさいなんし)出身で、仏典の原典を求めて広州こうしゅう(現在の広東省かんとんしょう)から海路インドへ赴き、玄奘も滞在したナーランダー寺に留学する。25年にわたり三十数か国を巡り、多数の原典を持ち帰り、これらを訳出した。
実叉難陀(652~710)
唐の時代の訳経僧。于闐うてん(現在のしんきょうウイグル自治区ホータン)出身で、唐の則天武后そくてんぶこうに招かれ洛陽らくよう(現在の中国河南省)で活躍する。
菩提流志(?~727)
唐の時代の訳経僧。サンスクリット(梵語)でボーディルチ。「旧訳」時代の「菩提流支」とは別人。南インド出身で、唐の皇帝中宗ちゅうそうに招かれて長安ちょうあん(現在の陝西省西安市せんせいしょうせいあん)で活躍した。
善無畏(637~735)
唐の時代の訳経僧。サンスクリット(梵語)でシュバカラシンハ。中インド出身で王位を捨ててナーランダー寺に入る。達磨掬多だるまきくたより密教みっきょうを学び、80歳で、達磨掬多の勧めで長安に移り活躍した。
金剛智(671~741)
唐の時代の訳経僧。サンスクリット(梵語)でヴァジラボーディ。南インド出身でナーランダー寺で出家し、スリランカ、スマトラを経て海路で中国に入り、長安、洛陽で活躍した。
不空(705~774)
唐の時代の訳経僧。サンスクリット(梵語)でアモーガヴァジラ。北インド出身の父と康国こうこく(現在のウズベキスタン東部)出身の母との間に生まれる。出生地は不詳。13歳で叔父に連れられ長安に入り、金剛智を師として出家した。師金剛智が亡くなると仏典の原典を求めてインドに赴き、多数の原典を持ち帰り、これらを訳出した。
※4 五種不翻
意訳せずに音訳おんやくとどめるべき五種の分類。
ぜんほん
例:仏陀ぶっだ
意訳するよりもありがたく、修行や信仰の善い行いにつながるため。
みつほん
例:蘇婆訶そわか
陀羅尼だらになどは、意訳するとじゅじゅつてきこうがなくなるため。
ごん多義たぎほん
例:阿羅あらかん
原語が多義たぎ(複数)であり、意訳することで、他の意味が失われるため。
じゅんほん
例:のく多羅たらさんみゃくさんだい
前の時代から音訳されてそれが一般的になっている場合、あえて意訳する必要がないため。
無故むこほん
例:えんじゅ(神話的大樹)
中国にないぶつだから意訳できないため。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『新編 大蔵経―成立と変遷』(京都仏教各宗学校連合会編 法蔵館 2020年)
[4] 『仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき』(船山 徹 岩波書店 2013年)
[5] 『玄奘』(三友量順 清水書院 2016年)
[6] 『仏教の聖者 史実と願望の記録』(船山 徹 臨川書店 2019年)
[7] 『大正新脩大蔵経総目録』(大蔵出版編集部編 大蔵出版 2007年)

関連記事

旧訳
漢訳仏典(かんやくぶってん)の旧(ふる)い訳のこと。仏典をサンスクリット(梵語(ぼんご))などから漢語に訳出(やくしゅつ)(漢訳)したものを漢訳仏典と呼ぶが、こ......
鳩摩羅什
中国、後秦(こうしん)時代に活躍した訳経僧(やくきょうそう)(※1)。生没年(せいぼつねん)は不明であるが、344~413年と350~409年説がある。 ......
玄奘 前編 ―原典を求めての旅―
「後編」はこちら 中国、唐(とう)の時代に活躍した漢人(かんじん)(漢族の人)の訳経僧(やくきょうそう)(※1)。俗名(ぞくみょう)は陳褘(ちんい)である......
玄奘 後編 ―国家的仏典翻訳事業―
「前編」はこちら 再び長安の時代 645年、玄奘はおよそ4年の歳月をかけて洛陽(らくよう)に帰った。帰路(きろ)で多くの国で歓迎を受けた玄奘は、各......
訳場
訳場とは訳経道場(やくきょうどうじょう)の略で、主に中国において仏典(ぶってん)をサンスクリット(梵語(ぼんご))などから漢語(かんご)に訳出(やくしゅつ)(漢......