お経の暗記

【おきょうのあんき】

はじめに

なんとなく世間せけんの人がいだいているイメージとして「お坊さんはお経を暗記している」というものがあるのではないかと私は思っています。しかし私はお経(正確には、勤行ごんぎょうに用いるお聖教しょうぎょう)をあまり覚えられていません。今回はそんな話をします。

私は昔から暗記がとても苦手でして、学生時代も暗記が重要な科目(特に社会科)の成績は壊滅かいめつ的でした。長い『仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう』はもちろんのこと、日常でおつとめに用いるもん(「正信しょうしん念仏ねんぶつ」、「讃仏さんぶつ」、「重誓じゅうせい」)でさえも覚えているとは言いがたいです。短く、頻繁ひんぱんに勤める「讃仏偈」と「重誓偈」は流石さすがにほぼ覚えてはいるのですが完璧ではありません。もう1万回は読んでいるはずなのですが……。他の僧侶がどうなのかは聞いてみないとわかりませんが、少なくとも今まで出会った方々で私よりひどい人は居ない気がします。

また、この「ほぼ覚えている」という状態はあやういです。お勤めの際には経本きょうぼんを開いて持ちますが、気づけば一度も見ないままお勤めが終わっていることもあります。一方、ふと「今どのあたりを読んでいるのだろう」と考えてしまうと途端とたんに続きが思い浮かばなくなることがあります。しばらくのあいだは口がひとりでに続きを読み上げていくのですが、いつ途切れるのかわからない状態です。こんな有様ありさまですから、私は未だにほん(経本を使わないこと)でのお勤めは不安なのでやらないようにしています。

暗記試験

「そんなにいい加減な状態で僧侶になれるの?」と思われるかもしれませんが、試験はあります。浄土真宗本願寺派では得度とくど習礼しゅらいといって僧侶の資格を取るための数日間の研修があります。その中で勤行や作法などさまざまなことを学ぶのですが、ちゃんとできているかどうかをう試験があります。私が行ったときには「正信念仏偈」の暗記が必要でした。ただ試験はさほど厳しくなく、部分的に覚えていればそれでOKでした。当時、お釈迦しゃか様が出てくるところぐらいまでを覚えた後、善導ぜんどう大師だいしが出てくるところから後を覚えてギブアップした記憶があります。

「正信念仏偈」の内、私が当時覚えた範囲

勉強が足りないのでは?

「覚えられないのは内容の理解が足りないせいだ。勉強すれば自然に覚えるのでは?」という疑問もあると思います。ごもっともです。しかし、どうも頭に入ってきてくれないんですね。

この記事を書く少し前に仏教知識「三宝さんぼう」(近日公開予定)を書いていました。これを書いたことで中身の理解が深まり、お勤めするときに意味の一部が頭に浮かんでくるようになりました。勉強の効果は素晴らしいですね。しかし「帰三宝偈」が暗唱あんしょうできるようにはなっていません……。「まだ勉強が足りない」と言われれば返す言葉もありませんが、やはり暗記するためには「暗記を目的とした努力」が必要じゃないかなと思います。

古代インドでのでん

お経の暗記といえば、古代インドでは丸暗記されていたようです。釈尊の死後、その教えを残し伝えていくために弟子たちが集まって内容をまとめたのがお経の始まりです。当初は口頭で伝えられており、文字に記されるようになったのは釈尊の死後300-400年が経過してからだといわれています(※1)。昔のインドの方はとても暗記能力に長けていたようです。

私からすればそんな大事な内容を文字に書き記さないなんてことは考えられないのですが、昔のインドでは書き写した方がかえって間違えやすく、記憶した方が確かだと考えられていたようです(※2)。現代の我々とは考え方がまるで違いますね。

文明の利器

さて、暗記能力の劣る私にも助けとなる便利なものがあります。紙や鉛筆からパソコン・スマホ等に至るまで、情報を記録しておくために現代ではさまざまな道具を使うことができます。自分の代わりに道具に記憶してもらうわけですね。

これはこの「真宗の本棚」を作った動機の一つにもなっています。必要に応じてスマホ等を使い、「真宗の本棚」を開いていつでも知識の確認ができます。ただし情報の引き出し方は知っておく必要がありますね。索引さくいんを使ったり、記事検索機能を使ったりする必要があります。

覚えることのメリット

というわけで、私が覚えられないことの言い訳として「本を開けば書いてあるから大丈夫」「辞書を丸暗記する必要はないが、引き方を知っておく必要はある」ということを書かせていただきました。

とはいえ覚えることには大きなメリットがあります。答えがとっさに出てこないと困る場面もあるからです。たとえば門信徒の方からご質問をいただいた際に毎回「また調べておきます」では不便ですね。また、立ったままお勤めをする際などに経本を持ちづらい場面もあります。その際には覚えておいた方が当然便利になります。まあ、結局私は覚えるための努力をせず自然に任せてしまっている(そして暗記できていない)のですが……。

暗記とは別に、勉強は必要

ここまでだらだらと言い訳を書いてきたように、お経の暗記はするに越したことはないけれどあまり積極的にはなれないというのが本音です。もちろん内容の理解を深めていくことは大事ですからそちらは頑張っていきたいと思っています。浄土真宗は他力によって救われていく教えであり、浄土への往生おうじょう成仏じょうぶつに自らの力は役に立たないと考えるわけですが、当然ながらこれは勉学をおこたっていいということではありません。

註釈

※1 釈尊滅後、数百年後に教えが文字化された

釈尊の説かれた教法と律とは、数百年間は所謂口承であり、文字に書き記されることはなかった。聖典の口頭伝承は、インドの伝統に基づくものであった。文字として書写されるようになるのは、仏滅後三百年から四百年を経過してからのことである。南伝仏教の伝承によれば、紀元前一世紀頃にスリランカ(セイロン島)を治めていたヴァッタガーマニー・アバヤ王(紀元前八九~七七在位)の時代に行われた第四結集においてであったとされる。

(『浄土真宗聖典全書 一 三経七祖篇』P.3
「大蔵経について 解説」より)

※2 インド人が口伝にこだわる理由

 現代のわたしたちの感覚からすると、文字にして記録するほうが正確に伝わるように思われますが、古代インドの人々の記憶力には驚嘆するものがあります。一度確定すると、わたしたちの想像をはるかに超えて、おどろくほど正確に伝承されるのです。それは、いまだに太古からの聖典であるヴェーダ聖典が、バラモンたちによって記憶され伝えられていることからもたしかめられます。バラモンたちは文字化することは聖典にたいする冒涜ぼうとくであるとも考えていました。

 むしろ書き写すほうが、文字をまちがえたり、数行とばしたりするという誤りがおこりがちです。書いた葉や紙が虫に食べられるということもあります。それでも、紀元前一世紀には文字に書き写されました。

(『ゴータマ・ブッダ』P.131-132より)

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『ゴータマ・ブッダ』(羽矢辰夫 春秋社 1999年)

関連記事

仏や聖者の教えを文章にまとめたもののこと。 インドで書かれ、中国で漢字へと翻訳された。
勤行
『浄土真宗辞典』によれば勤行とは > [1] 仏道修行につとめること。 > (中略) > [2] 「おつとめ」ともいう。法要・儀式を執り行い、経典など......
聖教
聖教とは 聖教とは釈尊(しゃくそん)によって説(と)き示された、さとりをひらくための教えのことをいう。また、教えを説き記(しる)した仏典(ぶってん)の総......
正信念仏偈
「正信念仏偈」とは 浄土真宗の宗祖親鸞撰述(せんじゅつ)の『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』の行巻(ぎょうかん)末尾......
讃仏偈
『無量寿経』上巻に述べられる四言八十句の偈頌(げじゅ)。法蔵菩薩が世自在王(せじざいおう)仏に向かって唱えた「光顔巍巍(こうげんぎぎ)」ではじまる。概要は以下の......
重誓偈
『無量寿経(むりょうじゅきょう)』上巻に述べられる五言四十四句の偈頌(げじゅ)。 無量寿経の中で、修行者である法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)が世自在王仏(せじ......
帰三宝偈
『観無量寿経疏(かんむりょうじゅきょうしょ)』(『観経疏(かんぎょうしょ)』)第一巻「玄義分(げんぎぶん)」冒頭にある十四行(こう)五十六句の偈頌(げじゅ)。真......