本願寺の軌跡

【ほんがんじのきせき】

浄土真宗のいしずえきずかれたのは親鸞しんらん聖人しょうにんであるが聖人が生きた時代には本願寺という寺院はまだ無く、めつに親鸞廟堂びょうどう大谷おおたに廟堂)(※1)という堂から本願寺に発展する。現在この本願寺は六条堀川ほりかわ、堀川正面と呼ばれる地にある。現在の場所に定まるまで何度も寺基じき(寺をこんりゅうする場所)移転をした。

※1 親鸞廟堂
親鸞の墓所に作られた庵。

① 1272年(文永ぶんえい9)とりとり)の北大谷から吉水よしみずの北に移る。その後に拡大、破壊、復旧を経て足利尊氏あしかがたかうじの戦乱で焼失する(詳しくは仏教知識「覚如②」参照)。1438年(永享えいきょう10)この頃に影堂えいどう・阿弥陀堂の両堂が整う。1465年(寛正かんしょう6) 大谷本願寺は延暦えんりゃく西塔さいとう衆徒しゅとによってきゃくされた(かんしょう法難ほうなん)。この後寺基は定まらず、京都定法寺、壬生、室町、金宝寺、近江金森、栗本、堅田、大津近松ちかまつ坊舎など転々とする。

② 1471年(文明ぶんめい3)七月二十七日、本願寺第8代蓮如れんにょは越前吉崎よしざき(あわら市)に坊舎を建立する。ここを中心にしばらく布教活動をするが1474年(文明6)に坊舎は焼失する。その後復興するが越前吉崎を退去し、若狭わかさ小浜おばまから出口でぐち(枚方市)へ移る。(詳しくは仏教知識「蓮如」参照)

③ 1478年(文明10)一月二十九日、京都の山科やましなに坊舎を作り始める。二年後の三月二十八日御影堂がむねげされ1481年(文明13)四月二十八日阿弥陀堂が完成する。それまで大津近松に安置していたしゅう影像えいぞうを山科に移す。1532年(天文てんぶん1)八月二十四日、六角定頼ろっかくさだより法華ほっけしゅう等によって山科本願寺が焼かれる。宗祖影像は宇治うじ田原たわらを経て翌年に大坂石山おおざかいしやまへ。

④1496年(明応めいおう5)蓮如が大坂に石山坊舎の建設を始め、翌年に完成する。その後、山科本願寺が焼失したため石山に寺基が移される。本願寺の勢いはこの頃が最盛期であり、多くの門徒と共に寺内じないまちを形成した。やがて織田おだ信長のぶながと争い、結果石山を退去することになる(詳しくはコラム「戦国本願寺」全巻参照)。

⑤1580年(天正てんしょう8)四月九日、石山から和歌山のさぎもりに移る。その後1583年(天正11)七月四日、和泉いずみ貝塚かいづかへ移り1585年(天正13)八月三十日、豊臣秀吉とよとみひでよしより大坂おおざか天満てんまの地を寄進され移る。(詳しくはコラム「戦国本願寺 第十一章 石山合戦からその後」参照)

⑥天満の両堂が完成して間もなく、豊臣秀吉より本願寺の京都移転命令が発せられる。秀吉は現在の本願寺の場所である七条坊門堀川の地を寄進する。1591年(天正19)京都堀川へ寺基が移される。(詳しくはコラム「戦国本願寺 第十一章 石山合戦からその後」参照)

本願寺の軌跡

これは私がじょう書きしたものであるが、大きくけて六回の大移転。細かく分けると二十回近くの移動かつ度重たびかさなる破壊や焼失など、宗祖滅後の750年以上はその長い時間に比例して深い歴史がある。恐ろしいことに昔の人は気に入らないことがあったらすぐに襲撃するものであると印象を持った。また火や落雷らくらいに弱く、一度火災が発生すると手のけように無いどうしようもない事態になるものだとあらためて考えた。これに関しては現在も同じことがいえる。失火だけではなく漏電ろうでんなど細心の注意を払わなければならない。本願寺が現在の場所になり今年2021年でちょうど430年。個人の願いとして寺基はこのままで存在して欲しい。願わくは末永すえながく本願寺が多くの人に参拝される寺院として変わらぬ姿でありつつ新しい世代に受けいで欲しい。

参考文献

[1] 『覚如』(重松明久 吉川弘文館 1962年)
[2] 『図録 蓮如上人余芳』(本願寺史料研究所 本願寺出版社 1998年)
[3] 『図録 顕如上人余芳』(本願寺史料研究所 本願寺出版社 1990年)
[4] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 1999年)

関連記事

覚如①
覚如 (1270-1351) 浄土真宗の僧侶。本願寺四祖(しそ)の一人。 「覚如②」はこちら 誕生 覚如は1270年(文永(ぶんえい)7)に宗祖......
覚如②
「覚如①」はこちら 本願寺建立から後世への執筆 覚如(かくにょ)は唯善(ゆいぜん)が破壊した廟堂(びょうどう)を再建することから留守職(るすしき)......
蓮如
蓮如(1415~1499)浄土真宗の僧侶。本願寺中興の祖。 誕生 蓮如は、1415年(応永22)に後の本願寺第7代、存如(ぞんにょ)の長男として生まれ......
顕如
顕如 (1543-1592) 浄土真宗の僧侶。本願寺四祖(しそ)の一人。 誕生 顕如は、1543年(天文(てんぶん)12)1月6日に誕生する。本願寺第......
戦国本願寺 序章
はじめに 筆者が小学生の時代はナウマン象から始まりオウム真理教の事件までを学校で習った。多くの人々も義務教育で初めてこの国の成り立ちを学ばれたことだろう......
本願寺四祖
四祖とは本願寺第3代覚如(かくにょ)(1270-1351)・第8代蓮如(れんにょ)(1415-1499)・第11代顕如(けんにょ)(1543-1592)の3人と......