高弁(明恵)

【こうべん みょうえ】

高弁こうべん(1173~1232)は華厳宗けごんしゅう僧侶そうりょ明恵みょうえしょうした。

1173年、たいらの重国しげくにの子として紀伊きい(和歌山県)に生まれた。幼くして両親を亡くしたために、髙雄たかお(京都)の神護寺じんごじに送られ、上覚房じょうかくぼう行慈ぎょうじ(母方の叔父)の弟子となった。16歳の時、上覚に剃髪ていはつを受け、東大寺とうだいじ受戒じゅかいし正式な僧侶となり、『華厳けごんぎょう』を中心に学んだ。19歳の時、京都の勧修寺かじゅうじ興然こうぜんから真言しんごんの教え(※1)をさずかり、その後は、仏眼仏ぶつげんぶつそん(※2)をみずからの本尊ほんぞんとした。23歳から11年間は、紀伊の白上峰しらがみみね修行しゅぎょうのためにこもり、京都にはほとんど帰らなかったといわれる。この頃に、高弁の仏道ぶつどうを歩む激しさを物語るものとして、仏眼仏母尊の前で「かたちをやつして(顔を変えて)人間をし、こころざしかたくして如来にょらいあとまん」ことを願い、仏壇ぶつだんの足に右耳を縛りつけて、剃刀かみそりで右耳を切り落とした逸話いつわがある。その際にほとばしった血は本尊や仏具ぶつぐに飛び散ったという。また、釈尊しゃくそんしたうあまりにインドへの渡航計画を立てるものの周囲に止められたという。高弁のあらわした『印度路程記いんどろていき』は、長安ちょうあん(中国)から王舎城おうしゃじょう(インド)までの距離と毎日の歩行距離が計算された渡航計画である。

1206年、34歳の時に後鳥羽ごとば上皇じょうこう院宣いんぜん(※3)により、栂尾とがのお(京都)に高山寺こうざんじを建てた。翌年には再び後鳥羽上皇から「東大寺尊勝院そんしょういん学頭がくとう(※4)として華厳宗けごんしゅう興隆こうりゅうすべし」との院宣がくだり、名実ともに華厳宗の第一人者となる。以後、高山寺には僧侶、在家の信者が教えをうために集まるようになり、教団としても発展していった。

1212年、浄土宗じょうどしゅう法然ほうねんぼっするとその弟子でしたちが『選択本願念仏集せんじゃくほんがんねんぶつしゅう』(※5)を開版かいはんして刊行かんこうした。高弁は、この新版しんぱん『選択本願念仏集』を読み、法然が示した「念仏ねんぶつの教え」は「反仏教的」な危険な思想であり邪見じゃけんに満ちているとして、法然批判の書『摧邪輪ざいじゃりん三巻さんかんを著した。翌年には、『摧邪輪』を慌てて著したために補足をするとして、『摧邪輪荘厳記ざいじゃりんしょうごんき一巻いっかんを著し前著を補強した。

『摧邪輪』では、法然の教えの主な過失かしつとして、「菩提心ぼだいしんてる過失」「聖道門しょうどうもん群賊ぐんぞくたとえる過失」の二つを挙げている。特に前者について詳しく批判がなされた。法然の念仏の教えには、往生おうじょうするためにさとりの智慧ちえを求める心(菩提心)を必要としないという誤りがあるなどとした。後に法然の弟子である親鸞しんらんは、この高弁の『摧邪輪』に対する反論の書として『顕浄土真実教行証文類けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい』を著し、他力回向たりきえこうの「菩提心論」を展開した。

その後、高弁は聖教しょうぎょう講義こうぎだけにとどまらず、講式こうしきとよばれる多人数で行われる仏教儀礼ぶっきょうぎれいを多く制定した。例を挙げると、「涅槃講式ねはんこうしき」「十六じゅうろく羅漢らかん講式こうしき」「遺跡講式いせきこうしき」「舎利講式しゃりこうしき」などがあり、これら四つを合わせて「四座しざ講式こうしき」とよぶ。また、華厳教学きょうがくに真言の実践を取り入れて融合させ、厳密ごんみつともよばれている。

高弁の業績は教学の他にも、歌人かじんとしても高く評価されるなど文化人としての一面もあった。また、夢もまた現実の世界に他ならないのであって、忘却ぼうきゃくしてはならないと『夢記ゆめのき』として自らの夢を記録し続けるなど、24時間すべてが仏道修行しゅぎょうとらえていた。高弁は、親鸞と同年の生まれだったが、親鸞よりも30年早い1232年、高山寺で没す。

著書に『華厳けごん修禅しゅぜん観照入かんしょうにゅう解脱げだつ門義もんぎ』『自行じぎょう三時さんじらい功徳くどく』『三時さんじ三宝さんぼう礼釈らいしゃく』『印度路程記いんどろていき』『摧邪輪』『摧邪輪荘厳記』などがある。

※1真言の教え
密教みっきょう。特定の資格のある者にしか伝授でんじゅされない非公開の教え。
※2仏眼仏母尊
如来のまなこ仏眼ぶつげん)を象徴化して信仰の対象としたもの。
※3院宣
上皇または法皇ほうおうの命令を受けて出す公文書こうぶんしょ。「いん宣旨せんじ」の略。
※4学頭
一宗派の学問の統轄者とうかつしゃ
※5選択本願念仏集
浄土宗など多くの宗派は、「選択」は「せんちゃく」と読む。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[4] 『日本の名著5 法然』(塚本善隆 中央公論社 1983年)
[5] 『法然対明恵』(町田宗鳳 講談社 1998年)
[6] 『明恵上人集』(久保田淳 山口明穂 校注 岩波書店 1981年)
[7] 『世界の宗教から見た親鸞の信仰―親鸞の独自性とは何か』(加藤智見 法蔵館 2015年)

関連記事

法然
法然(1133~1212)法然房源空。浄土宗の開祖。 美作国みまさかのくに久米(現在の岡山県)に生まれる。 9歳の時、父の死により菩提寺に入寺。15歳(13歳とも)に比叡山に登り、 源光・皇円に師事し天台教学を学んだが、1150年、黒谷に隠棲していた叡空をたずねて弟子となる。 1175年、黒谷の経蔵で善導の『観経疏かんぎょうしょ』の一文により専修念仏に帰した。 まもなく比叡山を下って東山吉水に移り、専修念仏の教えをひろめた。 念仏を禁止とする承元(じょうげん)法難(ほうなん)により、1207年に土佐国に流罪(実際は讃岐国に)となる。 著書に『選択本願念仏集』があり、弟子である浄土真宗の開祖・親鸞にも大きな影響を与えた。 真宗七高僧第七祖。
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
顕浄土真実教行証文類
概要 浄土真宗の宗祖である親鸞の主著。『教行信証』『教行証文類(もんるい)』『広文類(こうもんるい)』『本典(ほんでん)』などともいう。浄土真宗の教義体系が......
華厳宗
『華厳経(けごんぎょう)』を所依(しょえ)の経典(きょうてん)とする宗派(しゅうは)の一つ。中国・唐(とう)の時代に成立したとされる。初祖(しょそ)(宗派の初代......
華厳経
『大方広仏華厳経(だいほうこうぶつけごんぎょう)』のことで略して『華厳経(けごんぎょう)』。この経題(きょうだい)の意味は、「仏(ぶつ)の華飾(はなかざ)りと名......