袈裟

【けさ】

ぼんカシャーヤの音写おんしゃ仏教知識「布施ふせ布施ふせ波羅はらみつ)」糞掃ふんぞうと記載の通り、使い古された布を継ぎ着用した。染色せんじきじきと漢訳する。条とよばれる短い布や長い布を継ぎ合わせ、条は五条から二十五条まで存在する。

インドでは作業などをするときに着用するない(五条仕立て)という腰に巻くものがある。この内衣の上にじょうを着て外出のほか、修禅しゅぜん聞法もんぼう礼拝らいはいきょうをする。さらに王宮などに参るときはじゅうだい)を身にまとった。内衣、上衣、重衣をさんという。

インドから中国へ伝わり、中国では袈裟のみでは防寒にならないので衣服の上から着用することになる。そこから僧侶の衣体としてそうしょくされ今日の袈裟に発展した。なお本願寺派では九条以上を用いることはない。

服制規定

七条しちじょう袈裟

慶讃法要や葬儀などで使う。条数は七つ。本願寺派の袈裟で最も大きいものであるがゆえ、大衣ともいう。1561年(永禄4)宗祖三百回大遠忌にて本願寺第十一代けんにょが初めて用いた。その後に一般の僧侶も着用が認められた。七条袈裟は礼装であり、しき(色の着いた衣)と共に用いる。また、必ず僧鋼板そうごういた切袴きりばかまを着用する。

七条袈裟、僧鋼板

   

じょう袈裟

年忌法要や法座、通夜などで使う。条数は五つ。五条袈裟は正装、略正装になり、色衣や黒衣(黒い色の衣)と共に用いる。正装の場合は切袴を着用し、略正装の場合は袴を省略する。おお威儀いぎを左肩にかけ威儀いぎを左ひじ関節部にかける。

五条袈裟

 

じょう袈裟

五条袈裟の小型版。五条袈裟と違って大威儀が細い。本願寺じんじょう勤行に用いる。着用は五条袈裟と同じ。こくのみに着用。

小五条袈裟

袈裟

名の通り黄色の五条袈裟。この黄色はけん陀羅だらしき木蘭色もくらんじきとよばれる少し濁った黄色である。得度式で授与される。また安居あんごでも用いる。安居では、ほんこうは大五条の黄袈裟、大衆だいしゅうは小五条の黄袈裟を着用する。1756年(宝暦ほうれき6)本願寺第十七代法如ほうにょの時代、りゅうこく大学の前身である学林がくりんの学生が着る定服じょうふくとして使われた。

黄袈裟

みつ袈裟

門主が帰敬式の際に着用する袈裟。筆者もこれだけは見たことがない。

袈裟

道通りですれ違う本願寺派僧侶が着用している袈裟。袈裟全体を輪状に仕立てたもの。1683年(天和てんな3)ころから使われたとされる。法要出仕以外で用いる。

輪袈裟

袈裟は原則として床や歩行の場所には置いてはいけない。また袈裟を着用したまま手洗いに行ってはいけない。

参考文献

[1] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 1999年)
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)

関連記事

念珠
浄土真宗に限らず、日本の仏教に関して念珠・数珠(じゅず)というものは古くから親しみを持つ仏具である。念珠の本義は、仏法の世界と今を生きる現世(げんぜ)の私を結ぶ......
中啓
中啓とは僧侶が左手に双輪念珠(ふたわねんじゅ)を用(もち)いた時に右手で持つものである。経本(きょうほん)や念珠など、畳や板敷(いたじき)などの地面に直接置いて......
安居
安居(あんご)の原語は、サンスクリット(梵語(ぼんご))でヴァルシャ、パーリ語でヴァッサである。これは本来、「雨(あめ)」「雨季(うき)」「歳(さい)」などの意......
帰敬式
帰敬式とは『浄土真宗(じょうどしんしゅう) 法式規範(ほっしききはん)』によると > 門信徒が仏祖に帰敬の誠(まこと)をあらわす儀式。 > (『浄土真宗......
布施(布施波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)ダーナ(dāna)の漢訳。音訳では「檀那(だんな)」「檀(だん)」となり、「檀那波羅蜜」ともいう。自分の持つもの......