中啓
【ちゅうけい】
中啓とは僧侶が左手に双輪念珠を用いた時に右手で持つものである。経本や念珠など、畳や板敷などの地面に直接置いてはならないものを、開いた中啓の上に置く。
ものを置くとき以外は畳んだまま要部(柄)を持つ。また中啓を持ったままでは右手が塞がるので、右手を使用する場合は中啓を胸元に挿す。中啓を持った諸僧は着座の際、前に置き左右の人とばらばらにならないように「一」の文字が整列する形で置く。
中啓の骨組みは主に三色有り、赤色、黒色、木の色が主流である。名前の由来は折り畳んだ上体の上部が中ば(半ば)啓くことから中啓と呼ばれるようになった。中啓は仏教に限らず、神道、歌舞伎、能、狂言といったところでも用いられる。
開けば扇形になるものであるがこれを扇子代わりに使ってはならない。
参考文献
[1] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 1999年)
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)