導師 調声

【どうし ちょうしょう】

「導師」とは葬儀などでよく耳にする単語である。『浄土真宗辞典』には2つの意味が書かれている。以下、それぞれの意味について解説する。

(1) 人々を真実の世界へ導く師

『浄土真宗辞典』によれば1つめの意味は「人々を真実の世界へ導く師」である。

[1] 人々を真実の世界へ導く師のこと。 『大経』には「今日世眼、導師の行に住したまへり」(註8)と説かれている。 (『浄土真宗辞典』P.492より)

だいきょう』(『仏説ぶっせつ無量寿むりょうじゅきょう』)の中でしゃくそんを指して導師という言葉が使われている。この「今日こんにちげん導師どうしぎょうじゅうしたまへり」のもんを現代語訳すると次のようになる。

まよいのかいらす智慧ちえまなことして、人々ひとびとみちびとくをそなえておいでになります。

(『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.13 より)

これは「とくずいげん」の1つである。五徳瑞現とは『大経』を今まさに説こうとしている釈尊のすがたのことである(詳しくは仏教知識「五徳瑞現」参照のこと)。ここでは阿難あなんが釈尊のことを「人々を真実の世界へ導く師」であるとたたえている。

(2) 調声ちょうしょうする者

『浄土真宗辞典』によれば2つめの意味は「調声する者」である。

[2] 法要や儀式に際し、諸僧の主となって執行する者のこと。 本願寺派では、法要の時に登礼盤をして調声ちょうしょうする者、 および葬儀の時に調声する者のこと。 (『浄土真宗辞典』P.492より)

「調声」は以下のように説明されている。

声明しょうみょうの句頭を単独で唱え始めること。 本願寺派では、法要または勤行に際して、登礼盤しないで調声する者のことを調声人という。 (『浄土真宗辞典』P.479-480より)

要するにおつとめをする際に最初の部分(多くの場合は最初の一行)を一人で読み上げることを調声といい、その役割を果たす人を調声ちょうしょうにんという。

とう礼盤らいばんとは礼盤らいばんに乗るほうをいう。礼盤とは法要の際に用いられる仏具である。詳しくは仏教知識「礼盤」を参照のこと。

これらをまとめると以下の図のようになる。

浄土真宗本願寺派における調声人と導師

引導いんどうを渡す」ことはしない

仏教一般においては葬儀の際、導師は法語や作法などによって故人を浄土へ導く。この儀式を引導といい、「引導を渡す」という表現が用いられる。しかしこれは浄土真宗では用いない。

浄土真宗では故人は阿弥陀あみだぶつ本願ほんがんのはたらきによって浄土に生まれ、そこでさとりを開く。これは阿弥陀仏だけができるはたらきであり、凡夫ぼんぶである導師には到底とうていそのようなことはできない。導師とはあくまで調声する者をしていう。だから「引導を渡す」とはいわない。

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』(浄土真宗教学研究所浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)

関連記事

釈尊
誕生 釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......
五徳瑞現
五徳瑞現とは、釈尊(しゃくそん)があらわした気高(けだか)く清(きよ)らかなすがたのことをいう。これは『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』(『大経(だ......
礼盤
概要 法要の際に導師(どうし)が座る高座(こうざ)を礼盤という。次の画像は筆者が所属する寺院で報恩講が勤められたときの礼盤の写真である。ここにあるように、礼......
勤行
『浄土真宗辞典』によれば勤行とは > [1] 仏道修行につとめること。 > (中略) > [2] 「おつとめ」ともいう。法要・儀式を執り行い、経典など......
無量寿経(仏説無量寿経)
成立 上下全二巻からなる浄土真宗の根本所依(こんぽんしょえ)の経典。『大無量寿経』、『大経』、『大本(だいほん)』、『双巻経(そうかんきょう)』などとも呼ば......