礼盤
【らいばん】
概要
法要の際に導師が座る高座を礼盤という。次の画像は筆者が所属する寺院で報恩講が勤められたときの礼盤の写真である。ここにあるように、礼盤は台の上に畳が乗った形になっている。ここでは礼盤とその周辺に設置する仏具についてまとめて取り扱う。
配置
※ 余間の荘厳については仏教知識「余間」も参照のこと。
この図に示すように礼盤などは本堂の内陣の中、前卓の手前に置く。また、その周辺の仏具は以下のように置く。
礼盤の左側には脇卓を置く。脇卓の上には柄香炉と塗香器を置く。柄香炉は上図のように左に向けて置く(最初の写真では奥に向けているが、これは誤りである)。塗香器には塗香を入れておく。
礼盤の向こう側には向卓を置く。向卓の上には説相箱(据箱)を置く。これは経本や差定(法要の次第などが書かれた文書)、表白(法要の趣旨を記した文書)を入れるための箱である。
礼盤の右側には磬台を置く。磬台は横(上図の左)から見るとこのような形になっている。磬台には磬と磬枚(打棒)を吊す。法要の際には導師が磬枚で磬を打ち、鳴らす。
登礼盤、降礼盤
導師が礼盤に登ることを登礼盤、降りることを降礼盤という。それぞれ作法が定められており、柄香炉、磬枚などを定められた順序で取り扱う。
平常時の配置
法要が行われないときには向卓には説相箱を置かず、立経台を置いておく。立経台には浄土三部経(『仏説無量寿経』2巻、『仏説観無量寿経』1巻、『仏説阿弥陀経』1巻の計4巻)を立て置く。
参考文献
[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(増補版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 2007年)
[2] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(増補版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 2007年)