提婆達多(デーヴァダッタ)

【だいばだった】

提婆達多だいばだったは、釈尊しゃくそん十大弟子じゅうだいでしの一人である阿難あなんの兄で、釈尊とはいとこにあたり、年齢は釈尊より30歳ほど若かったと伝えられている(諸説がある)。サンスクリット(梵語ぼんご)、パーリ語ともにデーヴァダッタ。漢訳では、提婆達多だいばだった調婆達多ちょうばだったと記され、略して提婆だいば調達ちょうだつともいう。

提婆達多は、釈尊がさとりを開いてから15年ほど後に、釈尊に帰依きえして出家しゅっけをしたとされる。教団きょうだん修行しゅぎょうはするものの、いとこである釈尊が人びとからしたわれ、尊敬されることがねたましくなった。やがて、釈尊に取って代わって自らが教団のリーダーになりたいという野心を抱くようになる。その野心を達成するために、マガダ国の国王の頻婆娑羅びんばしゃら(ビンビサーラ)をおとしいれようと密かに計画を立てた。なぜならば、頻婆娑羅は自分が妬ましく思う釈尊を尊敬してまない在家信者ざいけしんじゃであり、国をあげて教団を保護する絶大な支持者であったからである。

ラージャグリハ(王舎城おうしゃじょう)でマガダ国の王子阿闍世あじゃせ(アジャータシャトル)に近づく機会ができると、彼に神通力じんずうりき(超人的な力)を見せて大いに喜ばせ、彼の信用を得る。阿闍世の信頼を得た提婆達多は、彼をそそのかして国王頻婆娑羅びんばしゃら(ビンビサーラ)を退かせるクーデターをはからせて、自らも教団のクーデターをくわだてた。阿闍世がクーデターに成功し王位に就くと、阿闍世に釈尊の殺害を依頼し実行させるが失敗に終わる。次に提婆達多自らが釈尊殺害の実行に及ぶが、同じく失敗に終わった。

あきらめきれない提婆達多は、次に教団の分裂を目論もくろんで、教団内に混乱と分断を仕掛けるために、釈尊が受け入れるはずもない要求を行った。それは、新たな五つの戒律かいりつを定めることであった。パーリ語の『律蔵りつぞう』「そう犍度けんど」の記述によると、

  1. 林にすむこと(村落に入らない)
  2. 乞食こつじきすること(招待を受けない)
  3. ぼろ切れの布をまとうこと(布の施しを受けない)
  4. の根に住むこと(屋根に覆われた家に住まない)
  5. 魚や肉を食べないこと

である。釈尊は、教団のこれまでの生活実践を否定するこれらの要求をすべて拒否した。すると提婆達多は、彼に賛同する五百人の弟子を引き連れて教団を出たという。しかし、すぐさまに釈尊の弟子である舎利弗しゃりほつ(シャーリプトラ)と目連もくれん(マウドガリヤーヤナ)がこれら五百人の弟子を説き伏せて連れて帰り、そのことを知った提婆達多は、口から血を吐き無間むけん地獄じごく(地獄の中でも最も重い罪のものが堕ちるところ)にちたとされる。このような提婆達多の生涯は、さまざまな仏典ぶってんの伝承による。

仏教において、提婆達多はしゅつ仏身血ぶっしんけつ(仏を傷つけ出血させる)・せつ阿羅漢あらかん(聖者を殺す)・ごうそう(教団を破壊する)の三つの逆罪ぎゃくざいを犯したもっとも極悪ごくあく非道ひどうな人とされている。しかし一方で、出生しゅっせいから亡くなるまで実際のところがどうであったかは謎に包まれよくわからない。ただ、前述の釈尊に要求した五項目を戒律に加えて、新たな教団をひきいたことは事実のようである。そのために釈尊亡きあとの教団はこれ以上の分裂を防ぐためにも、提婆達多を執拗しつように悪人と責める必要にられ、真実を消し去っていったのかもしれない。玄奘三蔵げんじょうさんぞうの『大唐だいとう西域記さいいきき』には、玄奘がインドを訪れた当時(7世紀)にも提婆達多の教えを守る人びとがいたことが記されており、法顕三蔵ほっけんさんぞうの『法顕伝ほっけんでん』(5世紀ごろの著)には、彼らは仏教徒としてさまざまな仏を供養くようするが、釈迦しゃか文仏もんぶつ(釈尊の異称)だけは供養していなかったと伝えている。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『ブッダ その思想と生涯』(前田專學 春秋社 2012年)
[3] 『中村元選集〔決定版〕第14巻 原始仏教の成立』(中村元 春秋社 1992年)

関連記事

釈尊
誕生 釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......
頻婆娑羅(ビンビサーラ)
釈尊在世(しゃくそんざいせ)の頃のマガダ国の王。サンスクリット、パーリ語ともにビンビサーラ。漢訳(かんやく)では頻婆娑羅(びんばしゃら)と記される。ラージャグリ......
韋提希(ヴァイデーヒー)
韋提希(いだいけ)は、マガタ国の国王頻婆娑羅(びんばしゃら)(ビンビサーラ)の妃(きさき)で、後の国王阿闍世(あじゃせ)(アジャータシャトル)の母である。サンス......
阿闍世(アジャータシャトル)
阿闍世(あじゃせ)は、マガタ国の国王頻婆娑羅(びんばしゃら)(ビンビサーラ)と王妃韋提希(いだいけ)(ヴァイデーヒー)との間に生まれた。サンスクリット(梵語(ぼ......
阿難(アーナンダ)
釈尊(しゃくそん)の弟子。サンスクリット、パーリ語ともにアーナンダ。漢訳(かんやく)では「阿難(あなん)」「阿難陀(あなんだ)」などと記される。釈尊の従弟(いと......