『安心論題 十四』- 称名報恩

【あんじんろんだい 14 しょうみょうほうおん】

安心論題あんじんろんだい(十七論題)」にもうけられた論題の一つ。称名報恩はその14番目に位置づけられる。

なおこの記事はあくまで安心論題に規定される「称名報恩」の項を解説したものである。「真宗の本棚」では仏教知識「称名報恩」を別途設けており、そちらでは称名報恩の意味の他に宗祖しゅうそ親鸞しんらんめつ本願ほんがん第3代覚如かくにょ、第8代蓮如れんにょの解釈が説明されている。併せてご参照いただきたい。

また内容を見れば明らかなように、論題「称名報恩」は論題「信心正因」と密接に関わっている。仏教知識「『安心論題 五』- 信心正因」も参照のこと。

題意(概要)

本願(第十八願)には信心としょうみょう念仏ねんぶつとが誓われている。衆生しゅじょう阿弥陀あみだぶつじょうおうじょうしてじょうぶつするためのいんは信心ただ一つであり、称名念仏すなわち「南無なも阿弥陀あみだぶつ」ととなえる行為はその因とはならない。

また称名念仏は称える私たちの心持ちからいえば、阿弥陀仏の救いの光の中におさめ取られている我が身をよろこび、その感謝の思いがあふれて声となってあらわれてきたものである。

これらのことを明らかにするのがこの論題である。

しゅっ(出典)

称名報恩を表すもんは「しょうしん念仏ねんぶつ」(※1)の中に現れる。

弥陀みだぶつ本願ほんがん憶念おくねんすれば、ねんそくときひつじょうる。
ただよくつねに如来にょらいみなしょうして、だいぜいおんほうずべしといへり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.205より、下線は筆者が引いた)

【現代語訳】
阿弥陀あみだぶつ本願ほんがんしんじれば、おのずからただちに正定しょうじょうじゅはいる。
ただつね阿弥陀あみだぶつみょうごうとなえ、本願ほんがんおおいなる慈悲じひおんむくいるがよい」とべられた。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.147より、下線は筆者が引いた)

※1 正信念仏偈
宗祖親鸞のあらわした『けんじょう真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『教行きょうぎょうしんしょう』)「ぎょう文類」の末尾に記されたもん浄土じょうど真宗しんしゅう本願ほんがん寺派じはにおいては「さんじょうさん」と共に「正信偈和讃」として日常的につとめられる。

下線部を読めば称名して報恩せよと書かれていることがわかる。また、『教行信証』「文類もんるい」には次のように述べられる。

ここにひさしく願海がんかいりて、ふか仏恩ぶっとんれり。とく報謝ほうしゃせんがためにしんしゅう簡要かんようひろうて、ごうじょう不可思議ふかしぎ徳海とくかいしょうねんす。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.413より、下線は筆者が引いた)

【現代語訳】
ここにひさしく、ほん願海がんかいはいることができ、ふかほとけおんることができた。このとうとおんどくむくいるためにしんじつおしえのかなめとなるもんあつめ、つね不可思議ふかしぎどくちた名号みょうごうとなえ、いよいよこれをよろこび、つつしんでいただくのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.529より、下線は筆者が引いた)

下線部「不可思議ふかしぎ徳海とくかい」はしょうねんされるみょうごう「南無阿弥陀仏」のことであり、これをごうじょうに称えるというのはすなわち称名ということになる。そして、「とく報謝ほうしゃせんがために」この称名を行うのであるから、この文は称名報恩について述べたものということができる。

その他、本願寺第3代覚如や同じく第8代蓮如の著作にも称名報恩を意味する文が多数現れるが、ここでは親鸞のものだけを挙げておく。

しゃくみょう(語句の定義)

称名

称名とは詳しくいえばぶつみょうしょうねんする、つまり南無阿弥陀仏を口に称えることである。これを「称念仏名」という。ただし、ここでいう称名とは第十八願(本願)文に誓われている「ない十念」のことであり、信をいただいた後の念仏、つまり他力の念仏のことである。以下に第十八願文の漢文と書き下し文を引用する。なお引用のやり方は仏教知識「四十八願」の「個々の願文について」に準じる。下線は筆者が引いた。

せつとくぶつ十方じっぽう衆生しゅじょう至心ししん信樂しんぎょう欲生よくしょうこく乃至ないし十念じゅうねんにゃく生者しょうじゃしゅしょうがく唯除ゆいじょ五逆ごぎゃく誹謗ひほう正法しょうぼう

(『佛事勤行 佛説淨土三部經』P.31 より)

たとひわれぶつたらんに、十方じっぽう衆生しゅじょう至心ししん信楽しんぎょうしてわがくにしょうぜんとおもひて、乃至ないし十念じゅうねんせん。もししょうぜずは、しょうがくらじ。ただ五逆ごぎゃく誹謗ひほう正法しょうぼうとをばのぞく。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.18より)

報恩

報恩とは言葉通りに読めば恩に報いるということであるが、称名という行為によって恩返しをするわけではない。ここでいう報恩とは南無阿弥陀仏と称える私たちの心持ちを示すものであり、阿弥陀仏の救いに摂め取られている我が身をよろこぶ感謝の想いのことをいう。

そう(本論)

信心と十念

本願には三心(信心)と十念(念仏)が誓われているが、十念には乃至という言葉がつき、数が限定されていない。つまり念仏を称える行為は往生・成仏の可否に何ら関わっていないということである(仏教知識「『安心論題 五』- 信心正因」「信心が先、称名が後」参照)。また、第十八願成就文には信心をいただいた時に即時に因が満足し、亡くなった後に浄土に往生し、成仏できることが決まる(仏教知識「即得往生」参照)ことが述べられている。つまり信心こそがしょういんであり、念仏は正因ではない。

また称名念仏とはその本質からいえば阿弥陀如来の救いの力・はたらきそのものが活動しているすがたであるが、これを称えている私たちの心持ちからいうと、阿弥陀如来の救いの中に摂め取られていることを感謝する心や喜ぶ心のはつである。つまり称えるという行為を役立たせて往生成仏を期待するものではない。

称名報恩の伝統

親鸞に至るまでの浄土教の伝統において称名念仏はおおむね正定しょうじょうごう(往生という結果を引き起こす原因となる力・はたらき)として位置づけられている。しかし称名念仏を報恩行だと示す文も皆無ではない。その一つに龍樹りゅうじゅ菩薩ぼさつの『十住じゅうじゅう毘婆びば沙論しゃろん』「易行品いぎょうぼん」の文が挙げられる。なおこの文については仏教知識「称名報恩」の「龍樹菩薩、道綽禅師から親鸞聖人への称名報恩の展開」に詳しく解説されているのでここでは省略する。

そのほか『教行信証』「化身土文類」に次のように述べられる。

(前略)専修せんじゅにして雑心ざっしんなるものはだいきょうしんず。ゆゑに宗師しゅうし(善導)は、「かの仏恩ぶっとん念報ねんぽうすることなし。(後略)」

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.412より)

【現代語訳】
(前略)もっぱら念仏ねんぶつしても、自力じりきこころはげむものはおおきなよろこびのこころることができない。だから善導ぜんどうだいは『往生おうじょう礼讃らいさん』に、「自力じりきのものはほとけおんむくいるおもいがなく、(後略)」

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.526-527より)

このように、親鸞は念仏一つを選び取りながら自力の心にとらわれているものは大きな喜びを得ることができないといっている。ここで引用元の『往生おうじょう礼讃らいさん』を参照する。

もしせんてて雑業ぞうごうしゅせんとほっするものは、ひゃくときまれに一二をせんときまれに三五を

(中略)

また相続そうぞくしてかの仏恩ぶっとん念報ねんぽうせざるがゆゑに、(後略)

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.659-660より)

これによれば善導は念仏一つを選び取らずさまざまな行を並べ修する人が往生することが困難だと述べている。その後に困難である理由の一つとして先の文(「かの仏恩を念報することなし」)を示している。

これらを整理すると、善導は念仏一つを選び取らずさまざまな行を修める者について言及し、親鸞は念仏一つを選び取っているが自力の心にとらわれている者について言及している。親鸞にとってはたとえ念仏一つを選び取った者であっても、自力の心にとらわれているならばその者はさまざまな行を修める者と同じなのである。つまり自力念仏を修める者と自力諸行を修める者には報恩の思いが無いと考えた。言い換えると他力念仏を修める者には報恩の思いがあるのである。さらにいえば他力の称名念仏は報恩の念仏なのである。

その他、源信和尚や法然聖人にも称名報恩の説示がみられる。

報恩となる理由

称名が報恩となる理由について従来、仏徳ぶっとく讃歎さんだん(仏徳讃嘆)とぶっじょじょうの二つが挙げられている。

仏徳讃歎

南無阿弥陀仏と称えることは、阿弥陀如来の徳をほめたたえることになる。これを仏徳讃歎という。仏教知識「仏徳讃嘆」も参照のこと。親鸞は『尊号真像銘文そんごうしんぞうめいもん』に

即嘆仏そくたんぶつ」といふは、すなはち南無なも阿弥陀あみだぶつをとなふるは、ぶつをほめたてまつるになるとなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.655より)

と述べている。

仏化助成

称名念仏することは、阿弥陀如来が衆生を導く手伝いをしていることになる。これを仏化助成という。『蓮如しょうにん一代いちだい聞書ききがき』に次のように述べられる。

(前略)あまにゅうどうのたぐひのたふとやありがたやともうされそうろふをききては、ひとしんをとると、

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.1262より)

【現代語訳】
(前略)文字もじらないあま入道にゅうどうなどが、とうといことだ、ありがたいことだと、みおしえをよろこぶのをいて、人々ひとびと信心しんじんるのである」と、

(『浄土真宗聖典 蓮如上人御一代記聞書(現代語版)』P.68より)

ここでは素直に念仏をよろこぶ姿が他の人に念仏の尊さ・ありがたさを知らせ、それがそのまま念仏をすすめることになるといっている。

しかし、だからといって、いちいち「今私は仏徳讃歎をしている」とか「これは仏化助成させていただいている」などと考えながら南無阿弥陀仏と称える必要はない。あくまでも如来への感謝のおもいからの念仏が報恩の念仏なのである。

努力の可否

また、同じく『蓮如上人御一代記聞書』に次のように述べられる。

蓮如れんにょ上人しょうにんおおせられそうろふ。しんのうへは、たふとくおもひてもう念仏ねんぶつも、またふともう念仏ねんぶつぶつとんにそなはるなり。しゅうにはおやのため、またなにのためなんどとて念仏ねんぶつをつかふなり。しょうにん(親鸞)のいちりゅうには弥陀みだをたのむが念仏ねんぶつなり。そのうへの称名しょうみょうは、なにともあれ仏恩ぶっとんになるものなりとおおせられそうろ云々うんぬん

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.1287より)

蓮如れんにょ上人しょうにんは、「信心しんじんをいただいたうえは、とうとおもってとなえる念仏ねんぶつも、また、ふととなえる念仏ねんぶつも、ともにぶつとん報謝ほうしゃになるのである。しゅうでは、おや追善ついぜん供養くようのため、あるいはまた、あれのためこれのためなどといって、念仏ねんぶつをさまざまに使つかっている。けれども、親鸞しんらんしょうにんのみおしえにおいては、弥陀みだしんじおまかせするのが念仏ねんぶつなのである。弥陀みだしんじたうえとなえる念仏ねんぶつは、どのようであれ、すべて仏恩ぶっとん報謝ほうしゃになるのである」とおおせになりました。

(『浄土真宗聖典 蓮如上人御一代記聞書(現代語版)』P.114より)

ここにあるように、他力の信心をいただいた上で称える念仏は、何かに役立たせるための手段として用いる念仏ではない。このような念仏を報恩の念仏というのである。

しかし、努力して念仏すること自体は問題ない。どれほど努力して念仏を励んでも、その力を役立たせようとする心が全く無いのであればそれは決して自力として否定されるものではない。

同じく『蓮如上人御一代記聞書』には次のように述べられる。

仏法ぶっぽうのこと、わがこころにまかせずたしなめとじょうなり。こころにまかせては、さてなり。すなはちこころにまかせずたしなむこころ他力たりきなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.1250より)

【現代語訳】
仏法ぶっぽうのことは、自分じぶんこころにまかせておくのではなく、こころがけてつとめなければならない〉と蓮如れんにょ上人しょうにんはおしめしになった。おろかな自分じぶんこころにまかせていては駄目だめである。自分じぶんこころにまかせず、こころがけてつとめるのは阿弥陀あみだぶつのはたらきによるのである

(『浄土真宗聖典 蓮如上人御一代記聞書(現代語版)』P.43より)

ここでは私たちのなまけ心にまかせるのではなく、念仏を心がけてこそ、如来の救いをよろこぶもののすがたということができると述べられている。努力をするとついそのことを誇りたくなってしまうものであるが、念仏に関してはいくら努力したとしてもただ阿弥陀如来のご恩をよろこぶのが他力の念仏、報恩の念仏だといえる。

結び(結論)

称名念仏、すなわち南無阿弥陀仏と称えるという私たちの行為は、決して救いの因(たね)として役立たせようというものではなく、ただ阿弥陀如来の恩をよろこぶ気持ちがあふれ出たものでしかない。

参考文献

[1] 『新編 安心論題綱要』(勧学寮 編 本願寺出版社 2002年)
[2] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)
[3] 『佛事勤行 佛説淨土三部經 (第二十刷)』(浄土真宗本願寺派 教学振興委員会 2003年)
[4] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[5] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[6] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[7] 『浄土真宗聖典 蓮如上人御一代記聞書(現代語版)』(本願寺出版社 1999年)

関連記事

『安心論題 五』- 信心正因
「安心論題(あんじんろんだい)(十七論題)」に設(もう)けられた論題の一つ。信心正因はその5番目に位置づけられる。 なおこの記事はあくまで安心論題に規定さ......
信心正因
浄土真宗(じょうどしんしゅう)における往生成仏(おうじょうじょうぶつ)の正(まさ)しき因(いん)は信心(しんじん)一つであるということ。信心正因は信心と正因に語......
称名報恩
称名報恩とは念仏(ねんぶつ)(南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ))を称(とな)え、阿弥陀如来(あみだにょらい)の恩(おん)をよろこぶ心をあらわしたものである。称名は......