衆生
【しゅじょう】
衆生とは、生きとし生けるもの。原語は、サンスクリット(梵語)で「サットヴァ」、パーリ語で「サッタ」である。「存在すること」「生きもの」「感覚を持つもの」などの意味である。漢訳された際には、一般的に六道(※1)を輪廻(※2)する生きものとして訳された。仏や仏の境地と対比して用いるときは、「菩薩」(※3)「声聞」(※4)「縁覚」(※5)と六道を加えて衆生とする。「新訳」(仏教知識「新訳」参照)では、「有情」と訳され、その他漢訳に「含識」「群生」「群萌」などがある。
衆生の意味を解説したものとして、『大乗義章』(慧遠)巻十には、
衆多生死名曰衆生。 (『大正新脩大蔵経』第44巻 P.659上より)
とあり、衆多(数多く)の生死(迷い)を繰り返すので「衆生」と名づけると記されている。
多くの経典に「衆生」の訳語が用いられるが、『仏説無量寿経』でその一つを挙げると、阿弥陀如来が法蔵菩薩の時におこした四十八願の誓願の「第十八願」に、
たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽してわが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。 (『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.18 より)
とあり、これに「第十九願」、「第二十願」と合わせて、衆生の往生の因が誓われているので、「生因三願」(仏教知識「生因三願」参照)と呼ばれる。
一般的にここでの「衆生」は「人間」を指しており、現代語訳などでも「人々」と訳される場合が多い。果たして原語の意味を狭小させる根拠はどこにあるのかは検討の余地がある。「人間」であれば、サンスクリット(梵語)で「マヌシャ」(考えるもの)という語があるが、原典で「衆生」にあたる部分では「サットヴァ」しか使用されていない。
- ※1 六道
-
衆生が生死を繰り返してさまよう、迷いの境界(自らの行為によって受けている境遇)を六つに分けたもの。
①地獄
②餓鬼
③畜生
④阿修羅
⑤人間
⑥天 - ※2 輪廻
- 生あるものが生死を繰り返すこと。原語はサンスクリット(梵語)で「サンサーラ」。「さまざまな状態をさまよう」を意味する。
- ※3 菩薩
- 初期仏教では、さとりを開く前の釈尊。原語はサンスクリット(梵語)で「ボーディサットヴァ」で漢訳「菩提薩埵」の略。「さとりに定まった衆生」を意味していたが、その後、出家・在家・男女を問わずさとりを求めて修行するものを意味するようになった。(仏教知識「菩薩」参照)
- ※4 声聞
- 原語はサンスクリット(梵語)で「シュラーヴァカ」。「声を聞くもの」を意味する。初期仏教では釈尊の弟子たちを指したが、その後、煩悩は断ち切るが、自らのさとりのみを目的とするものとされた。
- ※5 縁覚
- 原語はサンスクリット(梵語)で「プラティエーカ・ブッダ」。誰かに教えを請うことなく「独り」(プラティエーカ)で直感してさとるもの。独覚とも訳す。さとりを開いても他にその内容を説法することはない。
参考文献
[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1996年)
[4] 『大正新脩大蔵経 第44巻』(大蔵出版 1990年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1996年)
[4] 『大正新脩大蔵経 第44巻』(大蔵出版 1990年)
関連記事
新訳
漢訳仏典(かんやくぶってん)の新しい訳のこと。仏典をサンスクリット(梵語(ぼんご))などから漢語(かんご)に訳出(やくしゅつ)(漢訳)したものを漢訳仏典と呼ぶが......
君は往生できるのか?
かんべぇ、「君は往生(おうじょう)できるのか?」
「かんべぇ」とは、私と同居する「ミニチュアシュナウザー」で2021年11月27日に7歳を迎(むか)えた。......