君は往生できるのか?

【きみはおうじょうできるのか】

かんべぇ、「君は往生おうじょうできるのか?」

「かんべぇ」とは、私と同居する「ミニチュアシュナウザー」で2021年11月27日に7歳をむかえた。「人間ならば49歳」と表現する場合があるが、私はこれを採用さいようしない。あえて言うならば、私は54歳で「ミニチュアシュナウザーならば8歳」である。彼と私は同世代、どちらが先にいのちがきるかはわからない。もちろん、年齢だけで決まるものではないが、お互いに年をかさねるごとにいのちが尽きる感覚はせまってくる。

どちらが先かは別として、両者のいのちが尽きることには間違いがない。そのときに、阿弥陀あみだ如来にょらい極楽浄土ごくらくじょうどでかんべぇと再会さいかいができるのであろうか?そのためには彼が「極楽浄土に往生」(以下 往生)しなければならない。『仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう』には、往生したものがともに同じところにつどうことができる「諸上善人しょじょうぜんにん 倶会くえ一処いっしょ」が説かれている。ここでの「上善人」を現世げんぜ(この世)での「ひと」と捉えるのであれば、かんべぇとは再会できないことになってしまう・・・。しかし、この「上善人」は前段の「衆生生者しゅじょうしょうじゃ かい阿鞞あび跋致ばっち(※1)」をしており、「阿弥陀如来の力によって往生した衆生」で、けっしてまよいの世界に転落てんらくすることのない退転たいてん聖者しょうじゃたちのことである。

では、阿弥陀如来のちからにより往生できる対象はどうなっているのか?『仏説ぶっせつ無量寿むりょうじゅきょう』には、阿弥陀如来がかつて法蔵菩薩ほうぞうぼさつのときに、どのようなものを救いの対象(往生するもの)としてちかわれたのかがしるされている。例えば「第十八願だいじゅうはちがん」には、

たとひわれぶつたらんに、十方じっぽう衆生しゅじょう至心ししん信楽しんぎょうして、わがくにしょうぜんとおもひて、乃至十念ないしじゅうねんせん。もししょうぜずは、正覚しょうがくらじ。ただ五逆ごぎゃく誹謗ひほう正法しょうぼうとをばのぞく。 (『浄土真宗聖典 -註釈版-』 P.18より)

信心しんじん念仏ねんぶつという課題は残されるが、広く救いの対象範囲は十方じっぽう(あらゆる場所)の衆生である。衆生とは、サンスクリット(梵語ぼんご)で「サットヴァ」であり、原語げんごでは「存在すること」「生きもの」「感覚を持つもの」などの意味があり、「さまざまな状態をさまよう生きとし生けるもの」と理解されている。(仏教知識「衆生」参照)つまり、対象範囲には「かんべぇ」がふくまれているのである。ところが、「現代語げんだいごやく」になると、

わたしがほとけになるとき、すべての人々ひとびとこころからしんじて、わたしのくにうまれたいとねがい、わずか十回じっかいでも念仏ねんぶつして、もしうまれることができないようなら、わたしはけっしてさとりをひらきません。ただし、五逆ごぎゃくつみおかしたり、ほとけおしえをそしるものだけはのぞかれます。 (『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』 P.29より)

「衆生」が「人々」と訳され、原語での「生きもの」などの該当がいとう範囲はんいせばめられている。これでは困る。「かんべぇ」が救いの対象に含まれない。ここまで読まれた皆さんで、うっかりしておられる方もおられるだろうが、「かんべぇ」は「人」ではない。「犬」なのだ。「人々」は言う。犬なんて往生できるはずがないじゃないか。犬には「信心」も「念仏」もないのだからと・・・(じゃー、オマエにはあるのか)。

ここで、「かんべぇ」の生活を一部紹介しておこう。彼は、お仏壇ぶつだん仏飯ぶっぱんそなえるときには必ず「自己じこ決定けってい」のもとに参加をする。その際には『讃仏偈さんぶつげ』や『重誓偈じゅうせいげ』などのおつとめをする。気分がすぐれずに途中退室することもあるが、基本的には毎回参加を生きがいにしている。彼には「信心」をたまわったと実感する能力が欠けているのかもしれないし、「称名しょうみょう念仏ねんぶつ」もできない。しかし、阿弥陀如来を中心とする同朋どうぼう(なかま)であることには違いがない。では、信心と念仏の課題はどのように考えるべきなのか。

浄土真宗じょうどしんしゅう宗祖親鸞しゅうそしんらんは、衆生にはそもそもみずからの努力で信心をることは不可能であるとする。

…ところで、はかりれないむかしから、すべての衆生しゅじょうはみな煩悩ぼんのうはなれることなくまよいの世界せかい輪廻りんねし、おおくのくるしみにしばられて、きよらかな信楽しんぎょうがない。本来ほんらいまことの信楽しんぎょうがないのである。このようなわけであるから、このうえない功徳くどくうことができず、すぐれた信心しんじんることができないのである。 (『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.203より)

そして、衆生の信心については、

…このこころ、すなわち信楽しんぎょうは、阿弥陀仏あみだぶつおおいなる慈悲じひこころにほかならないから、かなら真実報土しんじつほうどにいたる正因しょういんとなるのである。如来にょらいくるしみなや衆生しゅじょうあわれんで、このうえない功徳くどくをおさめたきよらかなしんを、まよいの世界せかいきる衆生しゅじょうひろほどこあたえられたのである。これを他力たりき真実しんじつ信心しんじんというのである。 (『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.204より)

として、阿弥陀如来の力によって「ほどこあたえられた」ものであるとする。そして念仏もまた、自らはげぎょうではなく、阿弥陀如来からのはたらきかけであるとする。

あきらかにることができた。本願ほんがん念仏ねんぶつは、凡夫ぼんぶ聖者しょうじゃみずかはげ自力じりきぎょうではない。阿弥陀仏あみだぶつのはたらきかけによるものであるから、行者ぎょうじゃがわからすれば不回向ふえこうぎょうというのである。大乗だいじょう聖者しょうじゃ小乗しょうじょう聖者しょうじゃも、またおもつみ悪人あくにんかるつみ悪人あくにんも、みなおなじく、このおおいなるたからうみとたとえられる選択本願せんじゃくほんがんし、念仏ねんぶつして成仏じょうぶつすべきである。 (『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.108より)

つまり、信心も念仏も阿弥陀如来により与えられたものであり、ここで衆生の能力は問われない。この「おおいなる慈悲じひ」が、「与えられた信心の構造こうぞうがわからないもの」、「念仏をとなえたくとも称えられないもの」を排除はいじょするのであろうか?私たちが解釈するときに、「人々」ならば排除はしないが「その他の生きもの」まではわからないというのであれば、「経典きょうてん」を読む姿勢しせいに問題があるのではないだろうか。「経典」にのこされた「衆生」の解釈を留保りゅうほすることは、「経典」そのものの留保を意味する。

各経典の編纂者へんさんしゃたちは、仏の救済の対象に「サットヴァ」という言葉を使用して、仏教的世界観せかいかん表現ひょうげんした。これをけた訳経僧やくきょうそう(※2)たちは、「サットヴァ」を「六道ろくどう(※3)」に迷う衆多しゅた(数多く)の生死しょうじ(迷い)をかえす生きもの」として、漢訳かんやくの際に「人」とは訳さずに「衆生」とした。ここに、インドで醸成じょうせいされた仏教的世界観をそこなうことがいようにとの訳経僧たちの苦心がうかがえる。これは、すべてのものが救われてほしいとの「ねがい」であると同時に、諸仏しょぶつの大いなる慈悲への「讃嘆さんだん」(※4)でもある。

では、浄土真宗本願寺ほんがんじでは「かんべぇ」の往生はどのように考えているのであろうか?同派総合研究所そうごうけんきゅうじょ所長の丘山願海おかやまがんかいは「命あるものすべて往生すると考える。『動物だから』というのは、人による『はからい』ではないか」(『文化時報』2021年11月4日付)と指摘する。ただ、これをもって本願寺派の公式見解とは言えず、これからの「はからい」を捨てた議論を期待したい。

 

さて、ここまで書き進めて気になることがでてきた。私は「かんべぇ」が往生すると信じているが、私はたして往生できるのか・・・。
私は「衆生」なのか・・・。
お仏壇でかんべぇと一緒にお勤めをしているとき、私の後ろ姿をながめて、彼は心配しているのかも知れない。
「キミハ、オウジョウデキルノカ?」

「かんべぇ」と浄土での再会をしたい。(ふたりともまだ生きています。)

※1 阿鞞跋致
原語はサンスクリット(梵語)で「アヴァイヴァルティカ」である。「退しりぞかない」という意味で「無退むたい」「不退ふたい」「不退転ふたいてん」と訳される。決して迷いの世界に戻ることがない心の状態を指し、将来、仏になることが約束されている。
※2 訳経僧
仏典ぶってんを梵語などから漢語かんご訳出やくしゅつ翻訳ほんやく)する僧侶そうりょ
※3 六道
衆生が生死を繰り返してさまよう、迷いの境界きょうがい(自らの行為によって受けている境遇)を六つに分けたもの。
地獄じごく
餓鬼がき
畜生ちくしょう
阿修羅あしゅら
人間にんげん
てん
※4 讃嘆
仏や菩薩ぼさつとくをほめたたえること。

参考文献

[1] 『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典編纂委員会 本願寺出版社 1998年)
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』(浄土真宗教学研究所浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[4] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[5] 『大正新脩大蔵経 第44巻』(大蔵出版 1990年)
[6] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[7] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[8] 『文化時報(2021年11月4日付)』

関連記事

衆生
衆生(しゅじょう)とは、生(い)きとし生(い)けるもの。原語(げんご)は、サンスクリット(梵語(ぼんご))で「サットヴァ」、パーリ語で「サッタ」である。「存在す......
往生
他の世界へ往(い)き生(う)まれること。もとは、地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天上(てんじょう)である六道......
極楽浄土
極楽(ごくらく)の原語は、サンスクリット(梵語(ぼんご))でスカーヴァティーである。これは、「幸(さち)あるところ」を意味し、漢訳(かんやく)では「安養(あんに......
浄土
浄土(じょうど)とは、仏(ぶつ)(如来(にょらい))・菩薩(ぼさつ)の住む清浄国土(しょうじょうこくど)のこと。煩悩(ぼんのう)や罪悪(ざいあく)によって穢(け......