信一念釈 (4)

【しんいちねんじゃく 04】

親鸞しんらんは、三一問答さんいちもんどうを最後にまとめるにあたって本願ほんがん成就じょうじゅもんの一念についてさまざまな語句に転回しながら発展的な解釈をしていく。いずれも第十八願(本願)の信心の異名いみょうであることから、これを「転釈てんじゃく」という。

宗師しゅうし善導ぜんどう)の「専念せんねん」(散善義)といへるは、すなはちこれ一行いちぎょうなり。「専心せんしん」(同)といへるは、すなはちこれ一心いっしんなり。しかればがん成就じょうじゅ(第十八願成就文)の「一念いちねん」はすなはちこれ専心せんしんなり。専心せんしんはすなはちこれ深心じんしんなり。深心じんしんはすなはちこれ深信じんしんなり。深信じんしんはすなはちこれ堅固けんご深信じんしんなり。堅固深信けんごじんしんはすなはちこれ決定けつじょうしんなり。決定心けつじょうしんはすなはちこれ無上むじょう上心じょうしんなり。無上上心むじょうじょうしんはすなはちこれ真心しんしんなり。真心しんしんはすなはちこれ相続そうぞくしんなり。相続心そうぞくしんはすなはちこれ淳心じゅんしんなり。淳心じゅんしんはすなはちこれ憶念おくねんなり。憶念おくねんはすなはちこれ真実しんじつ一心いっしんなり。真実しんじつ一心いっしんはすなはちこれ大慶だいきょう喜心きしんなり。大慶喜心だいきょうきしんはすなはちこれ真実信心しんじつしんじんなり。真実信心しんじつしんじんはすなはちこれ金剛心こんごうしんなり。金剛心こんごうしんはすなはちこれ願作仏心がんさぶっしんなり。願作仏心がんさぶっしんはすなはちこれ度衆生心どしゅじょうしんなり。度衆生心どしゅじょうしんはすなはちこれ衆生しゅじょう摂取せっしゅして安楽浄土あんらくじょうどしょうぜしむるしんなり。このしんすなはちこれ大菩提心だいぼだいしんなり。このしんすなはちこれ大慈悲心だいじひしんなり。このしんすなはちこれ無量光明慧むりょうこうみょうえによりてしょうずるがゆゑに。願海がんかい平等びょうどうなるがゆゑに発心ほっしんひとし。発心ほっしんひとしきがゆゑにどうひとし。どうひとしきがゆゑに大慈悲だいじひひとし。大慈だいじはこれ仏道ぶつどう正因しょういんなるがゆゑに。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.252より)

【現代語訳】
善導ぜんどう大師だいしが「専念せんねん」といわれたのは、念仏ねんぶつ一行いちぎょうのことである。「専心せんしん」といわれたのは、二心ふたごころのない一心いっしんのことである。すなわち、本願ほんがん成就じょうじゅもんに「一念いちねん」とあるのは二心ふたごころのないこころ、すなわち専心せんしんである。この専心せんしんふかこころ、すなわち深心じんしんである。この深心じんしんふかしんじるこころ、すなわち深信じんしんである。この深信じんしんかたしんじるこころ、すなわち堅固けんご深信じんしんである。この堅固深信けんごじんしんはゆるぎないこころ、すなわち決定けつじょうしんである。この決定心けつじょうしんはこのうえなくすぐれたこころ、すなわち無上むじょう上心じょうしんである。この無上上心むじょうじょうしん真実しんじつとくったこころ、すなわち真心しんしんである。この真心しんしん生涯しょうがいたもたれるこころ、すなわち相続心そうぞくしんである。この相続心そうぞくしん淳朴じゅんぼくかざのないこころ、すなわち淳心じゅんしんである。 この淳心じゅんしんつねほとけを思うこころ、すなわち憶念おくねんである。この憶念おくねんはまことのとくをそなえたこころ、すなわち真実しんじつ一心いっしんである。この真実しんじつ一心いっしん広大こうだいほうけたよろこびのこころ、すなわち大慶だいきょう喜心きしんである。この大慶だいきょう喜心きしんはまことのこころ、すなわち真実しんじつ信心しんじんである。この真実しんじつ信心しんじん金剛こんごうのようにかたけっしてくだかれることのないこころ、すなわち金剛心こんごうしんである。この金剛心こんごうしんほとけになろうとねがこころ、すなわち願作がんさ仏心ぶっしんである。この願作仏心がんさぶっしん衆生しゅじょうすくおうとするこころ、すなわち度衆生心どしゅじょうしんである。この度衆生心どしゅじょうしん衆生しゅじょう浄土じょうど往生おうじょうさせるこころである。このこころだい菩提心ぼだいしんである。このこころ大慈だいじ悲心ひしんである。 なぜなら、はかりれない阿弥陀あみだぶつ智慧ちえによってしょうじるからである。阿弥陀あみだぶつ本願ほんがん平等びょうどうであるから、阿弥陀あみだぶつより回向えこうされた信心しんじん平等びょうどうである。信心しんじん平等びょうどうであるから、その信心しんじんにそなわる智慧ちえ平等びょうどうである。智慧ちえ平等びょうどうであるから、慈悲じひ平等びょうどうである。この大慈だいじをそなえた信心しんじんが、浄土じょうどいたってさとりをひら正因しょういんなのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.234-236より)

転釈

親鸞はまず善導ぜんどうの「散善さんぜん」から「専念」と「専心」を引き、本願成就文の「一念」を専心であるとした。これは「行文ぎょうもんるい」のぎょう一念いちねんじゃくにおいて、同様の解釈をしている。そして、専心から最後のだい慈悲じひしんまで十九句を挙げて転釈をほどこしていく。

① 専心

一心(無二むにしん)。本願を疑いなく受けれる心。

② 深心

仏説ぶっせつかん無量むりょう寿経じゅきょう』に説かれた第二心。

③ 深信

「散善義」による。深心と深信については仏教知識「深信(二種深信)」を参照。

④ 堅固深信

「散善義」による。どんなことがあっても決して壊されない堅固な信心。

⑤ 決定心

「散善義」による。どんなことがあってもらぐことのない信心。二種深信の「決定して深く信ず」より転釈。

⑥ 無上上心

このうえなくすぐれた心。

⑦ 真心

序分じょぶん」の「真心しんしん徹到てっとう」による。如来より回向された真実心。

⑧ 相続心

安楽あんらくしゅう』による。生涯にわたってなく続く信心。

⑨ 淳心

『安楽集』による。自力がじらない淳朴な信心。

⑩ 憶念

本願を疑いなく受け容れ、常にぶつを心に思い浮かべている信心。

⑪ 真実の一心

他力の真実を二心なく受け容れた信心。

⑫ 大慶喜心

『仏説無量寿経』による。真実の信心をたことをおおいに喜ぶ心。

⑬ 真実信心

往生おうじょう礼讃らいさん』による。如来の真実心(仏心ぶっしん)が回向された信心。信楽しんぎょう

⑭ 金剛心

如来より回向された信心は、決して破壊はえされることのない信心であることを示す。

⑮ 願作仏心

仏になろうと願う心。自利じりの成就。

⑯ 度衆生心

衆生を済度さいどしようと願う心。利他りたの成就。

⑰ 摂取衆生安楽浄土心

衆生を摂取して浄土に往生させようと思う心。

⑱ 大菩提心

『往生論註』による。如来より回向された信心は、⑮願作仏心と⑯度衆生心によって自利と利他の完成を願い、⑰摂取衆生安楽浄土心によって衆生を浄土に往生させようとする大菩提心であると示している。

⑲ 大慈悲心

一切衆生の苦悩を取り除き、真実の安楽を与えようと願う心。如来より回向された信心には、如来の大菩提心が回向されているとともに、如来の大慈悲心も回向されていることを示す。

そして、親鸞はこのすべての「しん」が阿弥陀仏の「無量光明慧」(はかり知れない光のように衆生に届く智慧)から生まれる信心であると結論づけた。

そして、この信心が浄土往生の正しい因となることが示される。この部分は曇鸞どんらんの『往生おうじょう論註ろんちゅう』より転用されているが、曇鸞が法蔵ほうぞう菩薩ぼさつ発心ほっしん願心がんしん、菩提心)の平等びょうどうせいを示しているのに対し、親鸞は曇鸞の「諸法しょほう平等びょうどう」を「願海平等」と書き換えることによって、本願を疑いなく受け容れる信心の平等性について示し、如来にょらいより回向えこうされる信心は法蔵ほうぞう菩薩ぼさつ発心ほっしんと同じく菩提心ぼだいしんがそなわっているとした。また、最後の結論も法蔵菩薩の成仏じょうぶつ(阿弥陀仏とったこと)の正因しょういんが法蔵菩薩の大慈悲心であるとしているのに対して、親鸞は衆生の往生成仏の正因が如来の大慈悲心が回向された信心であることを示している。このような親鸞の主張は、明恵(1173-1232)(仏教知識「高弁(明恵みょうえ」参照)があらわした『摧邪輪ざいじゃりん』で指摘された「菩提心の撥去はっきょ」に対する反論として構築された。

信一念釈の結び

ゆゑにんぬ、一心いっしんこれを如実にょじつ修行しゅぎょう相応そうおうづく。すなはちこれ正教しょうきょうなり、これ正義しょうぎなり、これ正行しょうぎょうなり、これ正解しょうげなり、これ正業しょうごうなり、これ正智しょうちなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.253より)

【現代語訳】
 こういうわけであるから、 衆生しゅじょう一心いっしんは、 如実にょじつぎょうおさめ、 本願ほんがん相応そうおうするといわれるのである。 これがただしいきょうであり、 ただしいであり、 ただしいぎょうであり、 ただしい領解りょうげであり、 ただしい行業ぎょうごうであり、 ただしい智慧ちえである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.237-238より)

まず、親鸞は信一念釈の結びを置く。ここでの「一心」は、衆生が疑いなく受け容れる本願力回向の信心のことであり、それが「如実」(如来の本願のいわれを正しく受け容れる)「修行」(他力回向の念仏を正しく称名する)「相応」(称名と仏意が正しく一致する)であると示し、「一心=如実修行相応」とした。そして、その一心こそが正しい教え(正教)、正しい法義(正義)、正しい行体(正行)、正しい領解(正解)、正しい行業(正業)、正しい智慧(正慧)であると讃(たた)え、信一念釈を結ぶ。

三一問答の結び

三心さんしんすなはち一心いっしんなり、一心いっしんすなはち金剛こんごう真心しんしんこたへをはんぬ、るべしと。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.253より)

【現代語訳】
 本願ほんがん三心さんしんはすなわち一心いっしんであり、 その一心いっしんはすなわち金剛こんごう真心しんしんであるということについてこたえおわった。 よくるがよい。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.238より)

続いて、三一問答の総結そうけつが置かれる。本願の三心は信楽の一心におさまり、その信楽の一心には如来の大菩提心と大慈悲心が回向されているので、何ものにも破壊されることがない金剛のような真実の信心であることを示し、これをもって三一問答の総合的な結論とした。

参考文献

[1] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[2] 『親鸞の教行信証を読み解くⅡ ―信巻―』(藤場俊基 明石書店 1999年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 2004年)
[4] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[5] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[6] 『浄土真宗聖典 浄土文類聚鈔 入出二門偈頌(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2009年)
[7] 『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究室 <聖典編纂担当> 本願寺出版社 2004年)

関連記事

信一念釈 (1)
信一念釈とは、親鸞(しんらん)が『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』(『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』)「信巻(しん......
信一念釈 (2)
ここでは、親鸞が「信の一念」に施した「時剋釈(じこくしゃく)」と「信相釈(しんそうじゃく)」について解説する。 時剋釈 > それ真実(しんじつ)の......
信一念釈 (3)
続いて親鸞は、真実の信心を獲(え)ることによって現生(げんしょう)(現世(げんぜ)=いま生きている世界)で獲られる十種類の利益(りやく)について書く。 ......