信一念釈 (1)
信一念釈とは、親鸞が『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)「信巻」の中で、信楽の一心に「一念」の義があることを論証する解釈のこと。三一問答(仏教知識「三一問答 (1)」など参照)、菩提心釈(仏教知識「菩提心釈」参照)に続いて論じられた。
親鸞は、三一問答において至心・信楽・欲生の三心が信楽の一心におさまることを示し、続く菩提心釈においては信楽の一心が横超の菩提心であることを示した。信一念釈では、これらの解釈を踏まえたうえで本願成就文の「乃至一念」を引き、信楽の一心には信心が開け発る最初の時と疑いの心がまじらない信心の姿が兼ね備わっていること(信一念、信の一念)を示した。
この信一念釈は、『教行信証』「行巻」における
おほよそ往相回向の行信について、行に一念あり、また信に一念あり
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.187より)
【現代語訳】
総じて、往相回向の行信について、行に一念があり、また信に一念がある。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.111より)
と書かれた「行一念釈」と対の関係にある。行一念釈における一念は、信心獲得後の最初の一声の念仏とした遍数釈と、ただ念仏のみを行としほかの行を並べ修さない行相釈という解釈がなされている。信一念釈でも、一念について時剋釈と信相釈の二つの解釈がなされている。親鸞の師である法然までは、本願成就文における「一念」は、「行の一念」として解釈されていたが、親鸞はそこに「信の一念」という解釈をほどこし、信心正因(浄土に往生するためには信心が正しい因となる)という浄土真宗の信心のすがたを明らかにした。
構成(『聖典セミナー教行信証 信の巻』による)
① 信の一念
「一念」について、時間的な解釈(時剋釈)と信心のすがたについての解釈(信相釈)を施し、一念とは信楽の一心であることを示し、清浄報土の真因であると結論づけた。
② 現生十種の利益
続いて、親鸞は真実の信心を獲た者は、迷いの世界や仏法に遇うことのできない世界を離れ、現世で十種の利益を獲て正定聚不退の位に入るとした。
③ 往生成仏の因
善導が示した専念とは念仏の一行のことであり、専心とは信楽の一心であるとする。そして、本願成就文の一念は専心であるとし、そこからさまざまな経典で使用される信心の異名を転じていく(転釈)。そして、本願によって獲る信心は大菩提心であり大慈悲心であるので、往生浄土の正因となるとした。
④ 結びの言葉
まず、信楽の一心こそが阿弥陀如来の本願に相応する教えであるとして、信一念釈の結びを置いて、この一心を讃歎している。そして、至心・信楽・欲生の三心は信楽の一心であり、その一心は金剛の真心であるとして、三一問答から始まる三心釈を結ぶ。
続く(2)では「信の一念」について詳しく解説をしていく。
参考文献
[2] 『親鸞の教行信証を読み解くⅡ ―信巻―』(藤場俊基 明石書店 1999年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 2004年)
[4] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[5] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[6] 『浄土真宗聖典 浄土文類聚鈔 入出二門偈頌(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2009年)
[7] 『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究室 <聖典編纂担当> 本願寺出版社 2004年)