菩提心釈
親鸞は、三一問答で至心、信楽、欲生の三心が信楽の一心におさまり、それが真実の信心(金剛の真心)であることを示した。そして、その信楽の一心こそが他力横超の菩提心であることを論証していく。これを「菩提心釈」という。この「菩提心釈」は明恵が法然の『選択本願念仏集』(『選択集』)を「菩提心を撥去(はらい捨てる)する過失」があるとして、この教えは仏道ではなく邪道に過ぎないと厳しく批判したことに対する親鸞の反論である。
「菩提心釈」前半
前半では、竪横超出の二双四重の教判によって、横超の信心が他力の菩提心であり、横超の金剛心であるとした(仏教知識「二双四重(二双四重判)」参照)。
しかるに菩提心について二種あり。一つには竪、二つには横なり。また竪についてまた二種あり。一つには竪超、二つには竪出なり。竪超・竪出は権実・顕密・大小の教に明かせり。歴劫迂回の菩提心、自力の金剛心、菩薩の大心なり。また横についてまた二種あり。一つには横超、二つには横出なり。横出とは、正雑・定散、他力のなかの自力の菩提心なり。横超とは、これすなはち願力回向の信楽、これを願作仏心といふ。願作仏心すなはちこれ横の大菩提心なり。これを横超の金剛心と名づくるなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』 P.246より)
ところで、 菩提心には二種類がある。 一つには竪すなわち自力の菩提心、 二つには横すなわち他力の菩提心である。 また、 竪の中に二種がある。 一つには竪超、 二つには竪出である。 この竪超と竪出は、 権教・実教、 顕教・密教、 大乗・小乗の教えに説かれている。 これらは、 長い間かかって遠まわりをしてさとりを開く菩提心であり、 自力の金剛心であり、 菩薩がおこす心である。 また、 横の中に二種がある。 一つには横超、 二つには横出である。 横出とは、 正行・雑行、 定善・散善を修めて往生を願う、 他力の中の自力の菩提心である。 横超とは、 如来の本願力回向による信心である。 これが願作仏心、 すなわち仏になろうと願う心である。 この願作仏心は、 すなわち他力の大菩提心である。 これを横超の金剛心というのである。
(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.223-224 より)
なお、「菩提心釈」の引証(※1)でも引かれているが、ここで親鸞が書く「願作仏心」は、曇鸞の『往生論註』にみられる語である。親鸞はこれを『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)に引用している。
この無上菩提心はすなはちこれ願作仏心なり。願作仏心はすなはちこれ度衆生心なり。度衆生心は、すなはちこれ衆生を摂取して有仏の国土に生ぜしむる心なり。このゆゑにかの安楽浄土に生ぜんと願ずるものは、かならず無上菩提心を発するなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』 P.246-247より)
【現代語訳】
この無上菩提心は、 願作仏心すなわち仏になろうと願う心である。 この願作仏心は、 そのまま度衆生心である。 度衆生心とは、 衆生を摂め取って、 阿弥陀仏の浄土に生れさせる心である。 このようなわけであるから、 浄土に生れようと願う人は、 必ずこの無上菩提心をおこさなければならない。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.225 より)
つまり親鸞は、横超とは如来の本願力すなわち法蔵菩薩が衆生をすくおうと誓った「度衆生心」が回向された信楽の一心であり、それは「願作仏心」(仏になろうと願う心)になるとした。したがって、その願作仏心とは他力の菩提心であり、それが「横超の金剛心」であるとした。また親鸞は、曇鸞の「願作仏心」を自利、「度衆生心」(衆生をすくいたいと願う心)を利他とし、横超の金剛心は自利利他円満の大菩提心である、ととらえていた。
「菩提心釈」後半
横竪の菩提心、その言一つにしてその心異なりといへども、入真を正要とす、真心を根本とす、邪雑を錯とす、疑情を失とするなり。欣求浄刹の道俗、深く信不具足の金言を了知し、永く聞不具足の邪心を離るべきなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』 P.246より)
【現代語訳】
他力の菩提心も自力の菩提心も、 菩提心という言葉は一つであって、 意味は異なるといっても、 どちらも真実に入ることを正しいこととし、 またかなめとし、 まことの心を根本とする。 よこしまで不純なことを誤りとし、 疑いをあやまちとするのである。 そこで、 浄土往生を願う出家のものも在家のものも、 信には完全な信と完全でない信とがあるという釈尊の仰せの意味を深く知り、 如来の教えを十分に聞き分けることのないよこしまな心を永久に離れなければならない。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.224 より)
後半では、自力でも他力でも菩提心という言葉はひとつであって、その内容は違っているが、どちらも真実をもとめることを要とし、まことの心を根本とし、真実を見失うような邪心や疑心を誤りやあやまちとすることに変わりはないとする。そして、出家在家に関わらず浄土への往生を願うものは、信不具足の釈尊の言葉を深く知り、聞不具足のよこしまな心からは離れなければならないと誡めて、「菩提心釈」は終わる。
ここに書かれている「信不具足」と「聞不具足」という言葉は、ともに『涅槃経』に説かれている言葉である。信不具足とは、完全な信心ではないことを意味し、ただ教えを聞くのみでそのいわれを慮ることのない信心、もしくはさとりへの道を信じるのみで、さとりを得た人がいるとは信じていないことである。聞不具足とは、仏の教えの半分を聞いて信じているが、全体を聞いていないこと、もしくは名利や勝他(他人に勝つこと)のために仏の教えを利用することをいう。浄土真宗本願寺派の梯實圓は、この聞信不具足の引用を
これによって親鸞聖人は、『摧邪輪』などが加えている『選択集』批判は、浄土門という仏教のあることに気づかない一面的な仏教観に基づくものであることを指摘して、むしろ明恵上人をたしなめられているように見受けられます。
(『聖典セミナー教行信証 信の巻』P.298)
とし、その背景には明恵(仏教知識「高弁(明恵)」を参照)への批判があると指摘している。
語註
- ※1 引証
- 「経」「律」「論」や高僧らの註釈書などの古い文献を証拠として引用すること。
参考文献
[2] 『親鸞の教行信証を読み解くⅡ ―信巻―』(藤場俊基 明石書店 1999年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 2004年)
[4] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[5] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[6] 『浄土真宗聖典 浄土文類聚鈔 入出二門偈頌(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2009年)
[7] 『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究室 <聖典編纂担当> 本願寺出版社 2004年)