往生礼讃

【おうじょうらいさん】

往生礼讃とは

善導ぜんどうだい著書ちょしょ五部ごぶかんの一つ。礼拝らいはいさんあらわされたもの。

礼拝は、南無なもとなえる度に 両手、両ひざひたいを地面にたいとうれいを行う。

懺悔は阿弥陀如来の尊前で しん三業さんごうあらため、その滅罪めつざいぎょうほうである。身は体のあらゆる動作、所作。口は口から発する言語。意は心の働きとされる。

また、『往生礼讃』は今日の我々の日常生活からちなんだものがある。『往生礼讃』の正式名称は『かん一切いっさいしゅじょうがんしょう西方さいほう極楽ごくらくかい阿弥陀あみだぶっこくろく礼讃らいさん』という。それゆえに六時礼讃という異名で親しまれている。一日を六で割り晨朝じんじょう晨朝じんちょう)、日中にっちゅう日没にちもつ初夜しょや中夜ちゅうや後夜ごやと呼ばれる。

  • 晨朝は六時から十時
  • 日中は十時から十四時
  • 日没は十四時から十八時
  • 初夜は十八時から二十二時
  • 中夜は二十二時から二時
  • 後夜は二時から六時
六時

浄土真宗では、しょう報恩講ほうおんこうの晨朝勤行に毎朝順番に勤行が行われ、他宗には浄土宗、時宗、融通ゆうづう念仏ねんぶつしゅう等でも法要に用いる事がある。

浄土真宗の正信偈六首引き和讃の作法でしょじゅうじゅうさんじゅうと発声法があるが、『往生礼讃』の別礼讃である『般舟讃はんじゅさん』から得て勤められているという説がある。

天台声明しょうみょうをもとにした美しい旋律が特徴的で、独特のふん囲気いきを持った形のお勤めである。

参考文献

[1] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 1999年)

関連記事

善導
善導(613~681)。 中国浄土教の大成者。 中国の臨淄りんし(現在山東省)に生まれる(諸説あり)。 出家し各地を遍歴し、玄中寺の道綽に師事して『観無量寿経』の教えを受け、浄土教に帰依した。 道綽没後、長安の南の終南山悟真寺に入り厳しい修行に励む。 その後、長安の光明寺や市街において民衆に念仏の教えを弘める。 後に法然や親鸞をはじめ、日本の浄土教にも強い影響を与えた。 著書に『観無量寿経かんむりょうじゅきょうしょ』 (観経疏かんぎょうしょ) 『法事讃』『観念法門』『往生礼讃偈』『般舟讃』がある。 真宗七高僧第五祖。
報恩講
報恩講(ほうおんこう) 「報恩講」とは浄土真宗の開祖である親鸞の祥月命日を機縁に行われる最も大切な法要である。また、正しい命日という意味から「御正忌(ご......
正信念仏偈
「正信念仏偈」とは 浄土真宗の宗祖親鸞撰述(せんじゅつ)の『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』の行巻(ぎょうかん)末尾......
六時
六時とは時間を表すものである。一日を六つの時で割り晨朝(じんじょう)(またはじんちょう)、日中(にっちゅう)、日没(にちもつ)、初夜(しょや)、中夜(ちゅうや)......