報恩

【ほうおん】

報恩ほうおんとは、自分自身が受けた恩に報いること。「恩」の原語は、サンスクリット(ぼん)で「クリタ」(なされたこと)、または、「ウパカーラ」(他人を思いやること、助成じょせい)となる。つまり、私を救うためにめぐみがほどこされたこと(仏恩ぶっとん)を知り、それにかなう仏道ぶつどうあゆむことであり、世間一般でいうところの「恩返し」とは意味がことなる。

真宗七高僧しんしゅうしちこうそうの一人である善導ぜんどうは、『観念法門かんねんぼうもん』に、

またうやまひて一切いっさい往生人おうじょうにんとうにまうす。もしこのかば、すなはちこえおうじてかなしみてなみだあめふらし、連劫累劫れんごうるいこうにしほねくだきて仏恩ぶっとん由来ゆらい報謝ほうしゃして、本心ほんしんかなふべし。あにあへてさらに毛髪もうはつはばかしんあらんや。 (『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.637より引用)

として、仏恩の由来ゆらいをよくよく考えて、如来にょらいのみこころにかなうような報恩でなければならないとしている。

じょうしんしゅうしゅう親鸞しんらんは、この善導の言葉を受けて、『しょうぞうまつさん』(「恩徳讃おんどくさん」)に記されている。

如来大悲にょらいだいひ恩徳おんどくは  にしてもほうずべし 
師主知識ししゅちしき恩徳おんどくも  ほねをくだきてもしゃすべし
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.610より)

(現代語訳)
わたしたちをおすくいくださる阿弥陀あみだぶつおおいなる慈悲じひ恩徳おんどくと、おしみちびいてくださる釈尊しゃくそん祖師そしがたの恩徳おんどくに、にしてでもほねくだいてでも、ふか感謝かんしゃしてむくいていかなければならない。
(『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』P.163より引用)

浄土真宗では、宗祖親鸞の命日めいにちにその「恩」に報いるための「報恩講ほうおんこう」をつとめる。その「恩」とは、宗祖が私たちに阿弥陀如来がなされたことをしめされて、往生おうじょうじょうの仏道を歩むようにすすめたことである。これは宗祖に対する報恩であるが、それはそのまま仏恩に対する報恩であり、如来のみ心にかなわない報恩であってはならない。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[5] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)

関連記事

報恩講
報恩講(ほうおんこう) 「報恩講」とは浄土真宗の開祖である親鸞の祥月命日を機縁に行われる最も大切な法要である。また、正しい命日という意味から「御正忌(ご......
仏恩報謝
浄土真宗(じょうどしんしゅう)において、仏恩(ぶっとん)とは阿弥陀仏(あみだぶつ)の慈悲(じひ)の恵み、阿弥陀仏から受ける恩のことをいう。仏恩報謝とは阿弥陀仏か......
仏徳讃嘆
(仏徳(ぶっとく))讃嘆 讃嘆(さんだん)とは、仏(ぶつ)や菩薩(ぼさつ)などの徳(とく)をほめたたえることである。讃歎(さんだん)ともいう。浄土真宗(......
報恩のかたち
仏教(ぶっきょう)における報恩(ほうおん)とは、私を救うために恵(めぐ)みが施(ほどこ)されたこと(仏恩(ぶっとん))を知り、それにかなう仏道(ぶつどう)を歩(......