成道会
【じょうどうえ】
成道会とは、仏教の開祖である釈尊の成道を祝う法会(※1)のこと。成道とはさとり(※2)を開くことで、特に釈尊の場合を指す。
釈尊は、29歳の時に心安らかな道を求めるために出家して6年間にわたり苦行を続けるが、やがて、これらの苦行によっては自らが求める「すぐれた知見(※3)」は得られないことに気づき、苦行と放逸という極端な立場にはとらわれない修行をはじめた。そして35歳の時、アシュヴァッタ樹のもとで深い瞑想に入り「すぐれた知見」であるすべての法(真理)と完全な安らぎを感得してさとりを開いた。(仏教知識「釈尊」参照)
仏教教団では、この日を釈尊成道の日として祝い、仏教を開かれた釈尊に感謝する。
日本では成道の日を12月8日として、多くの宗派で法会が行なわれている。なお、南方仏教では、誕生・成道・入滅を同じヴァイシャーカ月(※4)(4~5月)の満月の日としており、毎年祭りが催されている。
- ※1法会
- 仏事・法要のこと。仏法に関するあらゆる行事・儀式・集会を意味する。
- ※2さとり
- 迷いの世界を超えて真理を体得すること。
- ※3知見
- この場合、すべての真理を見きわめる洞察力。
- ※4ヴァイシャーカ月
- インド暦第二の月
参考文献
[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『ゴータマ・ブッダ 上<普及版>』(中村元 春秋社 2012年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『ゴータマ・ブッダ 上<普及版>』(中村元 春秋社 2012年)