中道

【ちゅうどう】

ちゅうとは二つの区分に分けられたもののどちらにも属さず、その対立たいりつ矛盾むじゅん超越ちょうえつしたあり方を指し、どうとは実践・方法をいう。したがって中道ちゅうどうとは、相互そうごに対立矛盾する極端きょくたん二辺にへんのどれからも離れた自由な立場での実践を指す。

釈尊しゃくそんの最初の説法である初転法輪しょてんぼうりんでは、『聖求経しょうぐきょう』『本事経ほんじきょう』『転法輪経てんぼうりんぎょう』などの後世の経典きょうてんにより「中道ちゅうどう」「八正道はっしょうどう」「四諦したい」などを説いたのではないかと伝えられている。この場合の中道は、二つに区分された修行の「」と「らく」の矛盾を超越し、極端な二辺のどちらからも離れることにより八正道を実践することで、人びとがさとりにいたると示している。これを「不苦不楽ふくふらくの中道」という。

ここで注意すべきことは、中道とは二つに区分されたAとBを超越した(二重否定した)世界をあらわしたものであり、AとBの程よい中間を指すものではないということである。

釈尊自身も6年間の苦行の後、苦行(苦)と放逸ほういつ(楽)という極端な立場にはとらわれない修行をはじめてさとりに到った。

初期仏教教団のすがたがかい見える『テーラガーター』(釈尊在世時ざいせじの弟子の詩)の中で、ジャンブカ長老ちょうろう偈頌げじゅ(詩)には、

二八三 五十五年のあいだ、塵埃を[身に塗って]たもち、月に一度の食事を摂り、髪や髯を抜かせた。
二八四 一本足で立ち、座具を避けていた。そうして乾いた糞を食べて、自分に特別に指定された施食を受けなかった。
二八五 悪い境界にみちびくこのような多くの[悪い行ない]をなして、大きな激流にはこばれていたが、ついにブッダに帰依するにいたった。 (『仏弟子の生涯 上<普及版>』P.130より)

ここでは、釈尊に帰依きえしたものが苦行を捨てた様子が記されており、その後「ブッダの教えはなしとげられた」としてさとりに到ったことも記されている。ここには中道の思想の一端がうかがえる。

この他に、「不常ふじょう不断ふだんの中道」や「非有非無ひうひむの中道」などがある。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『ゴータマ・ブッダ 中<普及版>』(中村元 春秋社 2012年)
[3] 『仏弟子の生涯 上<普及版>』(中村元 春秋社 2012年)
[4] 『中村元の仏教入門』(中村元 春秋社 2014年)

関連記事

釈尊
誕生 釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......
初転法輪
初転法輪(しょてんぼうりん)とは、釈尊(しゃくそん)の最初の説法(せっぽう)のことを指す。転法輪(てんぼうりん)とは、法(教え)の輪宝(りんぼう)(武器または車......