仏願の生起本末
仏願の生起本末とは阿弥陀仏の名号(南無阿弥陀仏)のいわれを表す言葉である。名号について、『仏説無量寿経』の第十八願成就文(本願成就文)に次のように説かれている。
あらゆる衆生、その名号を聞きて信心歓喜せんこと、乃至一念せん。
(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.41より)
仏願の生起本末という言葉はこれを解説するために用いられた。宗祖親鸞は「その名号を聞きて」の文を解釈し、『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)「信文類」の中で次のように述べた。
しかるに『経』(大経・下)に「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.251より)
【現代語訳】
ところで『無量寿経』に「聞」と説かれているのは、わたしたち衆生が、仏願の生起本末を聞いて疑いの心がないのを聞というのである。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.233より)
これによれば名号を聞くというのは「仏願の生起本末を聞く」ことであり、そして「疑いの心をまじえずに聞く」ことである。
仏願の生起を聞く
仏願とは法蔵菩薩がおこされた(誓われた、建てられた)本願(第十八願)のことである。生起とは法蔵菩薩が本願を起こさなければいけなかった理由である。それはつまり、自らの力では決して迷いの世界より出ることのできない衆生を救うためであった。そのために「必ず救う」という本願をおこされた。
親鸞は『教行信証』「信文類」に次のように述べた。
まことに知んぬ、悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざることを、恥づべし傷むべしと。
(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.266より)
【現代語訳】
いま、まことに知ることができた。悲しいことに、愚禿鸞は、愛欲の広い海に沈み、名利の深い山に迷って、正定聚に入っていることを喜ばず、真実のさとりに近づくことを楽しいとも思わない。恥しく、嘆かわしいことである。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.260より)
また『正像末和讃』では次のように述べた。
浄土真宗に帰すれども 真実の心はありがたし
虚仮不実のわが身にて 清浄の心もさらになし(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.617より)
【現代語訳】
浄土の真実の教えに帰依しているけれども、このわたしがまことの心をもつことなどあり得ない。
嘘いつわりばかりのわが身であり、清らかな心などあるはずもない。(『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』P.182より)
これらを読めば、親鸞自身が自らの煩悩を恥じており、真実の心も清浄の心も無いわが身であると考えていたことがわかる。つまり親鸞は自らの力では決して迷いの世界を抜け出すことができないと考えていた。
親鸞に倣って解釈すると、「仏願の生起を聞く」とは決してこの迷いの世界から抜け出すことのできない「ほかでもないこの私」を救うためにおこされた本願を聞くことになる。
仏願の本末を聞く
本末とは因果である。本が因、末が果にあたる。仏願の因とは、本願がどのように誓われどのような行によって成就されていったのかということである。仏願の果とは、その願と行とが成就して、願いのとおりに衆生を救いつつある阿弥陀仏のはたらきである。因位の法蔵菩薩が本願を誓い、それを成就して果位の阿弥陀仏となり、救いの力がはたらいている(仏教知識「法蔵菩薩」も参照のこと)。
これらを「疑心あることなく」聞いていくことが本願成就文の「名号を聞く」ことになる。
疑心あることなし
では「疑心あることなく」聞くとはどういうことだろうか。疑いをもって聞くというのは、本願の救いを受け容れないということである。阿弥陀仏の本願の救いとは人間の理解を超えたものであり、それを人間の能力の範囲内で理解しようとしても「わからない、受け容れられない」となる。これを自力のはからいともいう。また同様に人間の能力の範囲内で考えて「わかった」つもりになることも、実は本願を疑っていることになる。これも自力のはからいである。
それに対し、人間の理解能力を役立たせず阿弥陀仏の本願を仰せの通りに聞いて受け容れていることを「疑いなく聞いている」、「自力のはからいをまじえない」などという。このような聞き方を「如実の聞」(※1)といい、自力のはからいをまじえた聞き方、つまり疑う心をまじえた聞き方を「不如実の聞」という。つまり「信文類」に「仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり」と述べられているのは、この「如実の聞」をあらわしている。この如実の聞が本願文では「信楽」と説かれ、本願成就文では「信心歓喜」と説かれている。
- ※1 如実の聞
- 「名号が私たちに告げようとされている本願のいわれ(実義)にかなって(如)、仰せのとおりに聞いている」こと。(『聖典セミナー 教行信証 信の巻』P.324より)
不如実の聞
名号のいわれをまともに聞かずに自分の思いはからいをまじえながら聞いていることを不如実の聞という。第二十願にはそのような名号の聞き方が説かれている。第二十願の行者は、少しでも多くの名号を称え、それによって功徳を積み重ね(徳本を植え)、その力により浄土へと往生しようとする。せっかく阿弥陀仏の名号を聞いているのに、聞き方が間違っているから自力のはからいをまじえた念仏を称えてしまうのである。
信によって聞を説明する
親鸞は『一念多念文意』にも
きくといふは、本願をききて疑ふこころなきを「聞」といふなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.678より)
【現代語訳】
聞くというのは、如来の本願を聞いて、疑う心がないのを「聞」というのである。(『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』P.5より)
と述べている。「本願を聞いて疑う心が無い」という文章を用いて、本願成就文に出てくる「聞」を説明しているのである。「疑いなく信じていること」、つまり信心によって聞を説明している。このことは「信によって聞をあらわす」や「聞即信」(聞はすなわち信である)などといわれる。
聞によって信を説明する
また親鸞はこれに続けて
またきくといふは、信心をあらはす御のりなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.678より)
【現代語訳】
また聞くというのは、信心をお示しになる言葉である。(『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』P.5より)
とも述べている。「聞く」という言葉によって信心の性質を説明している。これを「信即聞」(信はすなわち聞である)という。本願の信心とは人間の思いつきや人間が考えて作り出すような心ではないのである。「私があなたを救おう」という阿弥陀仏の喚びかけを私のはからいをまじえずに聞き、受け容れていることを信心というのである。本願成就文の「その名号を聞きて信心歓喜する」という文は、このこと以外に信心は無いということを表している。
まとめ
仏願の生起本末とは本願の生起と本願の本末のことである。本願の生起とは阿弥陀仏が本願をおこされた理由である。阿弥陀仏は自らの力では決してさとりをひらくことのできない、ほかでもないこの私を救うために本願をおこされた。本願の本末とは本願の因と果である。本願の因とは法蔵菩薩の発願と修行である。本願の果とはそれらが成就し、名号となって今まさに衆生を救う力としてはたらいていることである。まとめると、仏願の生起本末とは阿弥陀仏の名号のいわれということになる。
また、親鸞は「仏願の生起本末を聞く」と述べた。ここでいう「聞く」とは、これらのことを自分の能力で理解しようとするのではなく疑う心を持たずに聞いていくことである。これを「如実の聞」という。これが「仏願の生起本末を聞く」ということであり、信心なのである。
参考文献
[2] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[3] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[4] 『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』(本願寺出版社 2001年)
[5] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)
[6] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2008年)
[7] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)