得度式

【とくどしき】

得度式とは

宗門しゅうもんの僧侶となって師弟してい同信どうしんやくを結ぶ儀式。影堂えいどうにおいて行うことを例とし、必要がある場合は変更することがある。

(『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』P.162より)

一言ひとことで言うと僧侶になる儀式である。例外もあるが、通例はしゅう月命日つきめいにちたいにあたる15日夕方に行われ、1月はしょう報恩講ほうおんこう勤修ごんしゅするため、4月は新年度本願寺人事の関係で行われない。この式ではさん帰依きえもん低頭ていとうのままとなえ、安心あんじん報謝ほうしゃ師徳しとく法度はっとに分けて示した浄土真宗の信仰の要点を示した『りょうもん』を大きな声で唱え、剃刀おかみそり袈裟けさ度牒どちょう法名ほうみょうをいただくことが目的である。法名は自分で決めることが出来る。これはきょうしきにおいても同じことがいえる。

この30-40分の式のために得度習礼しゅらいという10日間の軟禁なんきん生活が始まる。本願寺と離れた場所にあるこの習礼じょうでは外部との接触は許されず、携帯電話等の使用も禁止される。一切を遮断しゃだんした集団生活を行わなければならない。

今は私が行った時代と違うから多少の違いはあるだろうが、20年以上前の私の記憶では朝五時前に起きて、身支みじたくの後に勤行ごんぎょう、八時程に朝食、講義、昼食、講義、勤行、夕食、課題発表といった生活であった。勤行は二種類のつとめ方がある「正信偈しょうしんげ」、『ぶんしょう』や『領解文』を大きな声を出して読み上げるなど約1時間朝夕に行われる。講義はしゃくそんや親鸞の教えを中心に基本的な仏教知識を学ぶ。課題発表は「正信偈」、『領解文』は暗記、『御文章』の拝読や経本の頂き方など様々なものをクリアしなければならない。この生活を得度式までに繰り返し、勤行やほうれんを高めて得度式にのぞむ目的である。意外にも十日も要するのは本願寺派だけである。

経験した方はこの生活で一番しんどかったことは正座で足がしびれたとしばしば耳にするが、私はそれ以上に運動不足でしんどかった記憶がある。上記の生活リズムはとにかく動かない。いや動けない。計測はしていないが日に1000歩も歩かない。ずっときょうか講義のどちらかである。その後の経験でも足を動かしている方が正座は楽な気がする。

得度習礼場ににゅうしょするときの条件で男性はぼうあたまで入ることである。私の時は女性が一人もいなかったから、直接見てはいないが女性はおだん頭かショートカットでよいらしい。得度式の前日に理容師さんがたくさん習礼場に来て見習い坊主の頭をあらためて綺麗にしてくれる。これがまたカオスであった。八割方の坊主頭は出血をして、なかには血が止まらなく顔が血だらけになる者もいた。理容師さんはカミソリで剃るため頭の形が悪ければ悪いほど出血多量になる傾向があった。筆者は剃り終わった後理容師さんからペシッッと頭を叩かれた。私の頭の形が卵形なのでおそらくいい音がすると思ったのであろう。今でも覚えているが実際じっさいいい音がした。

いよいよ15日宗祖逮夜の日没から薄暗い影堂えいどうとうともされ、上記の作法が次第に勤まり、翌日の宗祖命日のじんじょう勤行で僧侶としての第一歩を勤め、おとき(食事)をいただいてから、新米坊主がそれぞれの地元へ帰る。

気がつけば古い記憶になりつつあるので思い出しながら書いたが、だいぶと忘れていることの方が多い気がする。習礼場で同じ班になった人の中には一生の朋友ほうゆうとなる者もいれば、今まで会う機会のない人もたくさんいる。振り返ると貴重な10日間であった。2020年12月現在、新型コロナウイルス感染症の拡大のため得度習礼場も閉鎖されている。

参考文献

[1] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 1999年)

関連記事

帰敬式
帰敬式とは『浄土真宗(じょうどしんしゅう) 法式規範(ほっしききはん)』によると > 門信徒が仏祖に帰敬の誠(まこと)をあらわす儀式。 > (『浄土真宗......
三帰依文
三帰依文(さんきえもん)とは、「仏(ぶつ)」(※1)「法(ほう)」(※2)「僧(そう)」(※3)の三宝(さんぼう)に帰依することを表(あらわ)した文である。帰依......
法名
一般的に「戒名(かいみょう)」と呼ばれているものを、浄土真宗においては「法名」と呼ぶ。戒名とは、もともと仏教において修行に必要な規律(きりつ)・戒律(かいりつ)......