彼岸会
【ひがんえ】
「彼岸会」とは日本独特の行事であり、中日(春分の日と秋分の日)の前後3日間を含めた1週間に勤められる法要のこと。
語源
彼岸という単語は古代インドの「パーラミター(波羅蜜多)」という単語が元となっている。「パーラミター」には「完成された最高の状態」という意味があり、これは「到彼岸」などと意訳される。この「到彼岸」が訳されて「彼岸」となった。
「到彼岸」とは迷いの世界である「此岸」からさとりの世界である「彼岸」に渡ることをいう。また、そのために菩薩が修める行のことをいう。
六波羅蜜
菩薩が修める行には以下の6種類があり、これを指して「六波羅蜜」という。
- 布施 ... 施しをすること
- 持戒 ... 戒律を守ること
- 忍辱 ... 耐え忍ぶこと
- 精進 ... すすんで努力すること
- 禅定 ... 精神を統一し、安定させること
- 智慧 ... 真理を得ること
つまり、彼岸という元々の意味は六波羅蜜の行を修めて、さとりを得るという意味になる。彼岸会は平安時代からはじまったとされており、江戸時代になって日本古来の先祖供養の信仰と仏教の教えが結びつき浸透していったとされる。今日でも普段手を合わせることのない人も彼岸の期間には墓へ参ったり、各寺院へ参る行事として親しまれている。
浄土真宗においての彼岸会
彼岸会は、先祖供養の期間ではなく阿弥陀仏の教えを聞くための仏縁という位置づけである。
そもそも、浄土真宗では先祖供養を行わない。何故なら阿弥陀仏の功徳により既に往生成仏しているのだから、遺されたものがあらためて先祖供養を願う必要はない。先祖と同じく自分も阿弥陀仏に救いとられる身であることを喜び、そのことに気付かせてくれた阿弥陀仏を讃える。
そのため、浄土真宗では「讃仏会」ともいわれている。
参考文献
[1] 『お彼岸と永代経』(開山堂出版)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)