戦国本願寺 第一章 石山本願寺を狙う者

【せんごくほんがんじ だい01しょう いしやまほんがんじをねらうもの】

本願寺中興ちゅうこう、八代蓮如れんにょから九代実如じつにょ、十代証如しょうにょの時代には山科やましな本願寺で布教伝道をしていたが、蓮如の死から三十三年後の1532年(天文てんもん1)八月、京都の法華ほっけ一揆いっき近江おうみ守護しゅごしょく六角ろっかく定頼さだよりと呼応して山科を焼き払った。十七歳の証如は真影しんねいを守り、宇治の田原たわら岩本いわもとの道場を経て翌日に大坂石山御坊ごぼうへと渡り、ここを本願寺と定めた。元々は蓮如が堺のみなと巡教じゅんきょうしたときに自らの隠居いんきょとして堂宇どうう建立こんりゅうしたものである。ここは淀川よどがわ、中津川、大和やまと川、百済くだら川、狭山さやま川が流入するデルタ地帯で守備に最適な位置であった。

鉄砲が伝来した1543年(天文12)、のちの本願寺十一代顕如けんにょが誕生した。1555年(天文23)、得度をして十一代に就いた。証如が亡くなる前日のことであった。

この時代から数十年前に一向いっこう一揆いっき勃発ぼっぱつする。最初は文明ぶんめい年間 (1469-1487) に起こったとされている。全国三十万の百姓門徒もんとざむらいの支配に屈しない力を持ちはじめていた。その後、地侍も国人こくじん門徒へと発展し、領主と対立する流れとなった。顕如の時代に門徒たちは加賀かが北陸ほくりく、中部、近畿へと広がり、坊主ぼうず大名だいみょうと化した。

戦国時代の猛者もさであった織田信長は、早くから武士階級の恐るべき敵として一向一揆をとらえていた。1562年(永禄えいろく5)、信長と同盟を交わす徳川家康が領国三河みかわ一向いっこうしゅう討滅とうめつしようとしたが、敗北寸前の苦戦を強いられた。小領主は家康と主従の縁で結ばれ、本願寺とは信仰の絆が結ばれていた。戦国の動乱はいくさに限らず、現代の当たり前という感覚は何一つ無い。火災、水害、流行病、飢饉ききん、貧困といったものが民衆とは隣り合わせの生き地獄のような世の中であった。多くの人々が信仰へと流れ着いたのは、その状況からすれば当然の選択だったのではなかろうか。

1565年(永禄8)、松永まつなが久秀ひさひで三好みよし三人さんにんしゅう(三好長逸ながやす、三好宗渭そうい岩成いわなり友通ともみち)に暗殺された十三代将軍、足利義輝よしてるの弟であった足利義昭よしあきが1568年(永禄11)に信長を頼りに美濃みのへ向かった。十四代は松永、三好に擁立ようりつされた義輝の従兄弟である義栄よしはるであったが、義昭は自分が将軍の正統であると主張した。

信長は妹のおいちを北近江の浅井長政ながまさとつがせ地盤を固めてから、岐阜城より京都へ向かう。猛攻の末に上洛じょうらくして、義昭とともに摂津せっつ河内かわち、大和を攻略する。畿内を鎮圧ちんあつした後に義昭が征夷せいいたい将軍しょうぐんの座に就く。この功績から義昭は副将軍の地位を与えようとしたが信長はこれを辞退する。さらなる野望へ進むため1568年(永禄11)十二月に殿中でんちゅう御掟おんおきてを作り将軍幕府の権限を制限して自らが天下の政治をり行えるように仕向けていった。

信長は義昭の住む二条城の建設に着手した。二万人以上の人夫にんぷを使い、足りない資材は洛中らくちゅう洛外らくがいより石像をも使い短期間で完成させた。京の町衆まちしゅうはこれに大いに驚いたという。

また同年に信長は摂津、和泉いずみの寺社に矢銭やぜにした。これによって本願寺は五千がんを納めた。本願寺は信長と友好を保とうと努力してきた。しかし、上洛以後は石山本願寺の明け渡しといった無理難題を押しつけてきた。本願寺は三好三人衆と同盟を結び態勢を整えた。十四代義栄を擁立した三好三人衆は京都に居づらくなったが和泉には一万余力の兵があった。越前守護、朝倉義景よしかげとも連絡を取り地盤を固めた。

信長は1570年(元亀げんき1)四月に幕命ばくめいそむいた件で朝倉を三万の兵で攻め、越前金ヶ崎かながさき城を攻略したが信長側の浅井長政、六角義賢よしかたが朝倉側に寝返ったため退却。六月に近江の六角義賢が柴田と佐久間の信長勢に敗れ、姉川あねがわの合戦で浅井と朝倉の連合軍が、信長と家康の連合軍に敗れる。

三好三人衆は七月二七日、本願寺と共同戦線を張るために、摂津中之島なかのしま天満てんまもり、野田、福島に城砦じょうさいを築く。八月、信長は六万の兵で大坂へ向かった。

関連記事

戦国本願寺 序章
はじめに 筆者が小学生の時代はナウマン象から始まりオウム真理教の事件までを学校で習った。多くの人々も義務教育で初めてこの国の成り立ちを学ばれたことだろう......
戦国本願寺 第二章 石山本願寺を守る者
本願寺は教団護持(ごじ)のため1570年(元亀(げんき)1)の春に武器を持つことを決定した。この年の二月二十六日、教如(きょうにょ)が十三歳で得度(とくど)をし......