ミョウガと愚者

【みょうがとぐしゃ】

晩夏ばんかから秋にかけて旬の食材となる「ミョウガ」、天ぷらや酢の物、薬味やくみにも使われるショウガ科の植物である。これを漢字で「茗荷」と表記するが、その由来ゆらいの一つとして釈尊しゃくそん弟子でし生涯しょうがいが関わっていることは、あまり知られていないのではないだろうか。  それは、周梨槃特しゅりはんどくというぶつ弟子の生涯である。周梨槃特はサンスクリット(梵語ぼんご)でチューダ・パンタカという。私たちにとって身近な『仏説阿弥陀経ぶっせつあみだきょう』の聴衆ちょうじゅ(その場で話を聴いていたもの)の一人であり、ここでは周梨槃陀伽しゅりはんだかと訳されている。

チューダ・パンタカは、シラーバスティー(舎衛城しゃえじょう)でバラモンの子として生まれた。彼は幼いころから物事を記憶することが苦手で、自らの名前をおぼえることすらかなわなかった。一方で彼には兄がいたが、その兄マハー・パンタカは、勉学にひいでており、早くからバラモンとしての学問を修めていた。しかし、バラモンの教えよりも釈尊の教えがすぐれていることに気付き、釈尊に帰依きえ出家しゅっけをする。兄はまたたく間に、すべての煩悩ぼんのうめっした修行者しゅぎょうしゃとして最高の地位ちいである阿羅漢あらかんにまで達した。やがて、兄を追うようにチューダ・パンタカも出家をした。

ところが、チューダ・パンタカは釈尊の説法せっぽうをいくら聴いても理解ができない。それどころか、簡単に教えを説いた詩であるわずか四行の偈文げもんですら暗唱あんしょうすることができない。そして自らの名前も憶えられないために、名前を記したものをになわされた。他の出家をしているものからは、「愚鈍ぐどん」(頭のはたらきが悪く間がぬけていること)であると軽蔑けいべつされいじめられた。人々から「優秀」とたたえられている兄には、ついに「愚鈍」な弟が重荷となる。兄はチューダ・パンタカを還俗げんぞく(出家をやめること)するように追い詰める。チューダ・パンタカは、自らの「愚鈍」をなげくと同時に、釈尊のもとから離れたくないという悲しみから途方とほうれる。しかし、このことを知った釈尊は、チューダ・パンタカに救いの手を差しべる。

釈尊は、自ら愚者ぐしゃであることを嘆き悲しむチューダ・パンタカに、教団から出ていく必要はないと説き、「愚者は愚者であることの自覚によって賢者けんじゃとなる。愚かにも自らを賢者であると考えるものこそ愚者である。」とさとして、彼に合った修行を提案した。それは、一枚の布を与え、出家者の履物はきもの(あるいは精舎しょうじゃとも)を清めながら、「ちりを払い、あかを除かん」という偈文をとなえさせるものであった。それと同時に釈尊は、今まで彼をいじめてきた出家者しゅっけしゃには、彼を見かけるとこの偈文を彼に教えるようにとした。彼は、ひたすら「一心いっしん」に与えられた布で汚(けが)れをぬぐい、偈文を唱えた。やがて、記憶が苦手であった彼も、この偈文を暗唱するまでになる。そして、釈尊が提案した修行の本質を理解し、貪欲とんよく(むさぼり)・瞋恚しんに(いかり・腹立ち)・愚痴ぐち(真実の道理に対する無知)の三毒が心の汚れであり、これを取り除かなければ煩悩ぼんのうをなくすことはできないとさとり、阿羅漢あらかんにまで達したと伝えられる。

この周梨槃特の物語は、仏法が愚者も賢者も差別しない例としてしばしばげられる。しかし、浄土真宗親鸞聖人じょうどしんしゅうしんらんしょうにんの教えにるならば、周梨槃特にはとてもおぼつかない私の姿が浮かび上がってくる。周梨槃特は「一心」にもっぱら汚れを拭き続けた。ぎょう形態けいたいにこそ違いはあるが、私自身は「一心」で専らであり続けているのか、愚者という自覚があるのかが問われてくる。親鸞聖人88歳の時、乗信坊じょうしんぼうてた手紙の中で、である法然ほうねん聖人の言葉を引き、「『浄土宗じょうどしゅうの人は愚者になりて往生おうじょうす』ということを確かにお聞きしました」と、浄土の教えに依るものは愚者になって浄土に往生するのであって、自らを賢者であると考えるものは浄土には往生できないであろうと法然聖人の教えを紹介している。この言葉は、釈尊がチューダ・パンタカに諭したものと重なり合う。うっかりすると「周梨槃特でも悟りをひらくことができたのだから」と、自らの下位に位置付いちづけることで安心する。このような傲慢ごうまんになる私はいないか自問じもんが必要となる。

最後にミョウガの話に戻りたい。周梨槃特が亡くなった後にお墓がつくられた。このお墓のまわりには、今までには見たこともない花が咲いたという。それがミョウガであった。「名前を記したものを荷わされた」という周梨槃特の物語にちなんで、「茗荷」と呼ばれるようになったという。後世こうせいの人たちは、周梨槃特をからかって、ミョウガを食べると物忘ものわすれをするとうわさをしたという。もちろん、ミョウガを食べて物忘れをするという科学的根拠こんきょがあるはずもなく、名前の由来も俗説ぞくせつに違いない。しかし、この俗説はチューダ・パンタカがそれだけ人々に親しまれたからこそできあがったものではないだろうか。

ちなみに、私は野菜嫌いであるが、ミョウガはなぜかたまにしょくする。少し美味しいとも思う。おそらく今書いたこの原稿のことも忘れるのかも知れない・・・

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1996年)
[4] 『仏弟子の生涯 上<普及版>』(中村元 春秋社 2012年)

関連記事

釈尊
誕生 釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......
阿弥陀経(仏説阿弥陀経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典群の中の一つ。『小経』、『小本』、『護念経(ごねんきょう)』、『四紙経(ししきょう)』など......