名物店長の再出発

【めいぶつてんちょうのさいしゅっぱつ】

2021年9月、当ホームページにコラム「報恩ほうおんのかたち」を掲載けいさいしたが、ここで紹介させていただいた「名物店長」の続報がテレビ番組で放映されていた。2020年10月31日まで「餃子の王将」まち店(京都市上京区かみぎょうく)の店長を務めていた井上いのうえ定博さだひろ(当時70歳)さんである。

「報恩のかたち」から井上さんの人となりを抜粋すると、

彼が名物店長になった理由は、店の入り口にられた一枚の紙である。

   めし代のない人
   お腹いっぱいただで
   食べさせてあげます。
   但し仕送りが遅れているか
   昨日から御飯を食べて
   いない人に限ります。
   食べる前に言ってね。
        学生さんに限ります。

 これまでべ3万人、貧困ひんこんに苦しむ学生たちに食事しょくじ提供ていきょうをしてきた。2年前までは30分間のさらあらいをするという条件があったが、当局とうきょく衛生上えいせいじょう指導しどうもあり、それを機会きかいに条件をつけずに無料とした。この提供は出町店を経営するよりも前の1982年、餃子の王将の社員として別の店を任されていたころから始まり、その歴史は39年間に及ぶ。かつて皿洗いの条件をつけたのは、お金を払わないことに躊躇ちゅうちょしてもうることができない学生が、言い出しやすいようにとの配慮である。
(中略)
「お腹がいっぱいになれば、明日は前を向いて生きていける。」が彼の口ぐせである。全国から多くの学生がつどうまちで、その中で彼が気にかけたのは、学ぶ機会をあきらめようと下を向く貧しい学生であった。無料で提供された学生たちには、その後の生き方に大きな影響を受けたものも少なくない。

(「真宗の本棚」コラム「報恩のかたち」より引用)

私は、この店長と学生たちに「報恩のかたち」を垣間見かいまみてこのコラムを執筆した(詳しくはコラム「報恩のかたち」参照)。当時、井上さんはフランチャイズオーナーの定年で店を閉めることとなったが、学生たちに食事を提供できる場として、もう一度飲食店を開きたいとも語っていた。

さて、その井上さんの続報を読売テレビの「かんさい情報ネットten.」(2023年3月3日)より紹介したい。井上さんはこの日、京都上京区に「いのうえの餃子」をオープンした。カウンター8席の小さな店ではあるが、オープンとともに店は満席となっていた。さっそく、王将時代に通っていた学生が「皿洗い志願」をしていた。

井上さんは閉店から約二年半、散歩や競馬を楽しんで年金生活を送っていたが、ある日突然、食事提供をしていた元学生に「もうそろそろ飽きてきた。もう一回店を始めたいんや」と電話をかけた。その日の内に近所のカフェで二人は会って、新店舗オープンの相談をしたという。井上さんは、「コロナ物価ぶっか高騰こうとうこんきゅうする若者を支えたい」と再び熱い思いがてきたという。

「いのうえの餃子」の店内には新しい張り紙が貼られていた。

めし代のない人
お腹いっぱい
ただで食べさせて
あげます。但し食後
30分間お皿洗いを
していただきます。
18才以上の人で食事に
困っている人に限ります。

かつての張り紙とは少し文面は変わった。皿洗いは復活し、学生という条件は外されていた。「コロナ禍」や「物価高騰」という時代背景が影響して、多くの若者に対象を広げていることがわかる。

私は、二年半の散歩や競馬を「もう飽きた」という井上さんの人間らしさに親しみを感じる。そして笑顔で「ここで山盛りご飯を食べると元気が出る。明日また何かしようとなる」「楽しい。お客さんがみんな待っていたと言ってくれるからうれしい」との言葉からは、「苦労」はいとわないが「無理」はしない自然体の姿が見えてくる。 とは言え、店の経営は大変だと思う。

餃子一人前 270円
餃子定食(餃子一人前・唐揚げ・スープ・ご飯) 700円(ご飯大盛り無料)
ラーメン 600円

これで、店の維持や食事の無料提供を行わなければならない。

たまには競馬で大穴おおあなでも当ててほしいものだ。74歳名物店長の再出発である。この「報恩のかたち」は継続中であった。

関連記事

報恩
報恩(ほうおん)とは、自分自身が受けた恩に報いること。「恩」の原語は、サンスクリット(梵語(ぼんご))で「クリタ」(なされたこと)、または、「ウパカーラ」(他人......
報恩のかたち
仏教(ぶっきょう)における報恩(ほうおん)とは、私を救うために恵(めぐ)みが施(ほどこ)されたこと(仏恩(ぶっとん))を知り、それにかなう仏道(ぶつどう)を歩(......