打敷 水引
【うちしき みずひき】
浄土真宗本願寺派において打敷は法要時に堂内の上卓、前卓、礼盤の向卓、脇卓にかける装飾布のことである。供物を供える場合に使う。寺院の本堂に用いるものは正方形や菱形の大きな布を卓の正面に角が来るように掛けることが正式であるが、昭和以降では背面を略した三角形や台形の布を前面に垂らす形も多くある。仏壇に使用される打敷はこの形である。他宗派では卓袱、卓圍とも書く。
水引は板敷きに直接置いた前卓の打敷の下にかける装飾布のことである。下掛けともいう。水引は卓の脚を隠すのが目的である。脚より下に垂らすことはしない。また本願寺では水引を使う作法はなく、浄土真宗本願寺派の一般寺院の法要などで打敷と同時に用いる。打敷だけ使うことがあっても水引だけ使うことは無い。
参考文献
[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)