正しい言葉を使えば、思いは伝わるのか?

【ただしいことばをつかえばおもいはつたわるのか】

正しい言葉を使うことは大切なことである。ただし、正しい言葉を使っているのだからと前後のぶんみゃくを無視する、あるいはもう少し長いスパンであるれきてきれんぞくせいほんしつてきこうさつけて、こうていするのであれば正しい言葉を使っている意味がない。また、発言している本人がその正しい言葉に自信がなければ、空しいばかりでその思いも十分には伝わらない。その一例をあげる。

秋になると、じょうしんしゅうかくではほうおんこうのシーズンである。ほんがんほんざんほんがんでは、しゅうしんらんしょうつきめいにちに合わせて毎年1月9日~16日につとめる。これにさきいっぱんいんやごもんたくでは、「とりこし」などとしょうして秋に勤める場合が多い。これは、宗祖のおんどくほうしゃする法要であり、真宗もんにとっては年間を通じて最も大切なぶつである「はず」である。

私も報恩講前になると月参つきまいりの際に「ご案内」を配ったり、近所でご門徒を見かけると声をかける。以前は、「浄土真宗で一番大切な行事ですから、是非ぜひともお参りください」と声をかけていた。だが今は「せっかくほうがありますので、ご都合がつくようでしたらお参りください」と言葉を変えた。では、以前の声かけの言葉はあやまっていたのか?言葉は何も間違っていない「正しい言葉」である。しかし、かつて私たちのきょうだん僧侶そうりょおかしたあるあやまちを知ると、正しい言葉は空しい言葉となる。私の場合、少なくとも「大切な」「是非とも」などと調子のいいことは言えなくなった。

1671年(かんぶん11)より、「しゅうもんあらため」(「しゅうもんにんべつあらためちょう」)の作成が全国的にほうせいされていった。これは、ばくによって行われたみんしゅうとうせいせいさくであるが、当初とうしょきんきょうとしたキリシタン(キリスト教徒)の摘発てきはつを目的とした宗教政策であった。しかし、徐々じょじょに住民全体を管理・統制するものへと変わっていく。ここで各村の住民をあくかんするのに仏教寺院が利用されていった。住民は、きょうせいてきにどこかの寺院のだん(真宗では門徒)となることで、所属寺院の住職にキリシタンでないことと「善良な住民」であることを「宗門人別帳」へしょういんして保証してもらうのである。当時の様子をうかがえるものとして『けんぶんろく』(※1)から引用する。

もしまたぼうもうすことわななそむき、あるいぎょうじょうなることにくとがめなどするあれば、こんふく種々しゅじゅあだをなし、或はしゅうもんあらためのせつ、証印をこばみ、またしょえんぐみせしときおくじょうさず、或はびとあるときは、病気そのほかしょうもうし、葬式を手間てまらせ、又は引導いんどうわたすまじくなどと、びと罪人ざいにんのごとく申しなして、親属しんぞくのものにじょくあたへ、げんくるなり。

(『世事見聞録』P.140-141より、ルビは筆者が追加した)

ここで見られるのは、村の人たちがキリシタンではないこと、善良な住民であることを保証「してあげて」、安穏あんのんらせるようにとの親切心のある住職ではない。この住職は、どうやら普段、住職にさからい「檀家のせき」をたさない檀家に対して、手を変え品を変えの嫌がらせをしているようである。ここでは、住職が「宗門改」の権限を利用して、檀家(住民)をよくあつし、恐怖を与え、「檀家の責務」として金品を差し出させ搾取さくしゅしようとする、まさにけんりょくしゃそのもののおぞましさを想像させる。

「宗門改」などでさだめられる「檀家の責務」とは、ねんめいにちほうよう(真宗では報恩講ほうおんこう)・かんぶつはんぼんしゅんじゅうがんなど各種法要への参詣さんけい(参拝させるのが目的ではなく、布施としての金品が目的である)、いんらんの新改築費用・こうきんどうきんほんざんじょうのうきんなど、気が遠くなるほど幅広い。これらの責務を拒否した場合は、住職は「てらうけの拒否」(檀家と認めない)をする場合もある。これにより、奉公ほうこうや結婚にともなう移動が不可能になったり、ばくちょうばつたいしょう(キリシタンと認定されれば死罪もありうる)となる可能性もあり、また「宗門人別改帳」からの削除をされると「宿しゅく」(※2)となり、社会的地位を失うこととなる。

さて、このような社会構造の中で当時の人びとは、どのような思いで報恩講などの寺の行事に参加していたのだろうか?もちろんすべての住職・僧侶がこのようなことをしているとは思えない(思いたくない)が、仮にわずか一割の住職がこれと同様であれば、そこの所属の檀家はもちろんのこと、他の寺院に所属する九割の檀家をふるがらせるにはじゅうぶんではないか。檀家である証明すなわち市民権が奪われることによって、就職・結婚・いのちすらも奪われることになる。

先ほど引用した『世事見聞録』は1966年にこうていされたものであるが、そこにほう学者がくしゃたきかわまさろうが「解説」の中で「僧侶のはいらく」をしるしているので引用する。

 江戸時代における僧侶の腐敗堕落は、僧侶が江戸幕府の基本政策の一つであるきりたんきんせい一翼いちよくを担う事となり、俗的ぞくてきな幕府の権力と結びついてかんりょうしたことに、その最大の原因がある。江戸時代には、他村の者と婚姻養子縁組をするに当って、むらおくりと共に寺送てらおくりなる送り状を必要としたのみならず、村の者がちょうに奉公、かせぎにおもむくに際しても、しゅうしょうもんなるだんでらの証明書がったから、村の百姓は寺のしょうさんの言うことは、どんな無理でもしんでもかねばならなかった。村の人々は米麦のみならず、ねぎができたといえば葱を、人参ができたといえば人参を、いちばん先に寺へ持っていって、和尚さんの機嫌をむすんだ。この頃にはごうそんの僧侶がたいぎょうぞうを好み、村民に大きな負担をかけることが述べられているが、ひんかんとした山村・漁村にも寺だけは巍々ぎぎたる本堂のいらかそびえているのには、まったくこのためである。社会経済史家は当時の年貢ねんぐの重かったことを述べ、せいしゃの搾取の酷烈こくれつであったことを言うが、僧侶の側面からする搾取のひどかったことは、あまり問題にしていない。にんかぶの売買のことは問題にするが、寺の住職の株が高価に売買されたことに注意する人は少ない。本書は、それらの社会経済史家の見逃しているものに対して、注意をかんする上にも役立つであろう。(瀧川政次郎「解説」)

(『世事見聞録』P.29より、ルビは筆者が追加した)

このようなことを知って、報恩講について正しい言葉づかいで「浄土真宗で一番大切な行事ですから、是非ともお参りください」などと、どの口で言えるのか。

今でも、秋になると新米をお供えしてくれるご門徒がいる。農家ではないが、米や野菜を自分が口にするより前にである。江戸時代から続く「悪習」がやがて目的が変わり、「慣習」となったのであろう。そもそも過去のこのようなひどい仕打ちが、明治以降に口伝えされている形跡はなく、これらの事実自体は既にほとんどの人が知らない。一方、僧侶側も、「宗門改」のことはすっかり忘れ、お供えを持ってくるご門徒を「ありがたいご門徒さん」として素直に喜んでいるのが現状である。私は「宗門改」による横暴おうぼうにはたんしておらず無関係である。しかし、歴史的連続性の中で、教団・僧侶が権力者として、その社会構造の中で「宗門改」などを利用して「み教え」に背き、寺院を維持してきたことは否定しようもない。つまり、そこで現在生活をする私も無関係であると逃げることはできないのである。では、私はどうすればよいのか?

まずは過去の過ちについては、素直に認めることからはじめたい。謝罪するということではなく、このような門徒と住職・僧侶の関係は間違っていたと認め、再び社会が変わっていったとしても、今後二度とこのような関係には戻さないと伝えることが大切である。

その上で、ご門徒に胸を張って「報恩講は浄土真宗で一番大切な行事ですから、是非ともお参りください」と正しい言葉遣いで、その宗教上の思いが伝えられるようになりたい。

※1 世事見聞録(よういん 1816年)
こう随筆ずいひつで作者しょう。武士・百姓など幅広い階層かいそう風俗ふうぞくについてはんてきべたもの。一部差別表現が含まれ、特にべつみんへの差別さいには受け入れられない部分も多い。ただし、当時の幅広いかいきゅうぶんのものたちの風俗がえがかれているしょは、現在でも歴史的資料として研究者には参照される文献ぶんけんである。三巻さんかんしゃじんこと」では、当時の腐敗・堕落した仏教教団・寺院・僧侶が厳しく批判されている。
※2 無宿
「人別帳」から外された人。犯罪による追放や親族による勘当かんどう、寺院住職によるてらうけきょなどがあり、現代でいうせきじょうたいともいえる。

参考文献

[1] 『世事見聞録』(武陽隠士 本庄栄治郎校訂 青蛙房 1966年)

関連記事

報恩講
報恩講(ほうおんこう) 「報恩講」とは浄土真宗の開祖である親鸞の祥月命日を機縁に行われる最も大切な法要である。また、正しい命日という意味から「御正忌(ご......