第一回「真宗の本棚」寄席

【だい01かいしんしゅうのほんだなよせ】

皆様、こんにちは。第一回の「真宗の本棚」寄席よせの開演時間になりました。席亭せきていはわたくし、「真宗の本棚」雑学担当のいま幾多きたです。少しのあいだ、おつきあい下さい。

皆様の中には、仏教のサイトであるこの「真宗の本棚」で、なぜ寄席が開かれるのか?と不思議に思われる方もおられるでしょう。じつは、仏教と落語は深い関係があります。例えば、近世落語の元ネタになったとも言われる江戸時代の書物『醒睡笑せいすいしょう』を書いた安楽あんらくあん策伝さくでん(1554~1642)。この人は、浄土宗じょうどしゅう西山せいざんふかくさ派の法主ほっすつとめたお坊さんです。この『醒睡笑』、本の名前がいいじゃないですか。「ねむ」る人の目を「」まさせるために「笑」わす。いまのお説教でも、このテクニックを使っている人、たくさんいますよね?(もちろん、お説教でも落語でも「笑わす」ばかりでは困ったものなのですが)。

そんなこともあってか、落語には「仏教」や「寺」、「僧侶」が出てくるお話が、ずいぶんとあります。ここでは、そんなお話を三席、ご紹介していこうと思います。

一席目「てん

さて、一席目は前座ぜんざばなしの定番である「転失気」です。まずはかつら文三ぶんざ師匠の一席をお聴き下さい。

病気になったお坊さんが医者にてもらいに行きました。すると医者から「てんしきはありますか?」とたずねられますが、このお坊さん、「てんしき」が何かわからない。しかし、日頃から偉そうにしていたのでしょうか、素直に「知らない」と言えずに、知ったかぶりをして帰ってきてしまった。そこで、弟子の小僧さんに「てんしきが何か、調べてこい」と、街へ行かせます。いろいろと聞きまわって、「てんしき」がおならのことだとわかった小僧さん。でも、日頃から人使いの荒いお坊さんに少しいたずらをしてやろうと、「てんしきとはさかずきのことです」とウソの報告をしました。それをすっかり信じ込んだお坊さん、さっそく医者のもとに、ご自慢の盃をきりの箱に入れて持っていきます。医者に向かって、「てんしきを持ってきました」と意気いき揚々ようようと話すお坊さんに・・・。

いかがでしょうか?知ったかぶりをしたあげく、自分で調べずに人に調べさせて、ドツボにはまっていく。なかなか、身につまされる話です。

二席目「淀川よどがわ

つづいて、二席目に参りましょう。二席目は少し珍しいお話で、上方かみがた落語では「淀川よどがわ」、江戸落語では「後生ごしょううなぎ」と呼ばれているお話です。ただ、上方ではお坊さんが主人公なのですが、江戸落語では熱心な浄土じょうど真宗しんしゅうの門徒さんが主人公に変わっています。私個人としては、上方の方がサゲ(オチ)のどぎつさが際立きわだって好きなのですが、残念ながら映像は無いようです。ここでは、かつらぶん鹿ろく師匠が口演された「淀川」を、世紀せいきまつていさんという方が文字起こししたものをご紹介いたします。

http://kamigata.fan.coocan.jp/kamigata/rakug372.htm

大阪に「淀川」と言う魚屋さんがありました。この店の売りは、生きた魚を客の目の前でさばいて、そのまま売るという、いまで言うところの「実演販売」みたいなことをしていたんですね。その日も、生きたこいをまないたの上でさばこうとしていました。そこに「なんまんだぶ、なんまんだぶ」と念仏をとなえながら通りかかったお坊さん。「殺生せっしょうは許さぬ」とその鯉を買い取って、川に逃がしてやりました。次の日も店の前を通りかかると、今度は鰻がさばかれようとしている。お坊さん、法外ほうがいな値段でその鰻を引き取ると、またもや川の中にドボンと逃がしてやる。それから数日後、またもや店の前を通ろうとするお坊さん。二回のあきないで味をしめた淀川の店主は、今日もお坊さんに高値たかねで売りつけてやろうとしますが、その日に限ってシケで魚が入ってこなかった。一計いっけいを思いついた店主は、お坊さんに見えるようにまな板の上に・・・。

私が数年前まで本堂で開いていた寄席で、文鹿師匠が「淀川」をかけて下さったことがあります。そのときに、私はこの話をはじめて聴きました。そして、あまりに衝撃しょうげき的なサゲにしばらく放心状態になりました。楽屋で文鹿師匠に「ひとつの価値観を信じ込んでしまうと、とんでもない間違いをしてしまう。ある意味、宗教の持つ恐ろしさを教えてもらったような気がします。」と感想を伝えますと、「してやったり」というような表情で「ニヤリ」と笑っておられました。ちなみにこの落語、東京では戦時中に53演目が指定された「きんえん落語らくご」のひとつでもあります。

三席目「八五郎はちごろう坊主ぼうず

それでは、今日の最後のお話、三席目は「八五郎坊主」です。一席目、二席目に出てくるお坊さんは尊大そんだいで知ったかぶりをしたり、いっけんがたそうにみえても、じつは融通ゆうずうかない困った人だったりと、なるほど江戸時代の人から見れば「坊さん」という存在は、こんな風にみえていたんだな・・・と思うと同時に、じつは今もそんなに変わらないんじゃないかと思ってみたりもしました。

でも、この八五郎坊主に出てくるお坊さんは、少し違います。なにせ、この八五郎坊主と言うお話は、釈尊しゃくそんの伝記のあるエピソードを元に作られているのですから。いわば、一席目、二席目のお坊さんは「現実のお坊さん」、このお話に出てくるお坊さんは「理想のお坊さん」、といったところでしょうか。

お聴きいただくのは、やはりこの人、二代目かつらじゃく師匠の「八五郎坊主」です。

「つまらんやつは坊主ぼうずになれ」という言葉をに受けた八五郎。ご隠居いんきょさんの紹介で下寺町したでらまちのズクネン寺の門をたたきます。出てきた住職は、やることなすことむちゃくちゃな八五郎をこころよく受け入れ、得度とくど(僧侶になる儀式)をさせて、「ほうしゅん」という名前を与えます。しかし、八五郎はどうしても、その名前を覚えることができません。住職はそんな八五郎に釈尊の弟子である周利槃しゅりはんどくの話(コラム「ミョウガと愚者」を参照)を聞かせて、名前を書いた紙を持たせてあげます。八五郎はご隠居さんに報告しようと、喜びいさんで街にし、ばったりと友達に出会であいます。友達から坊さんとしての名前をかれた八五郎は・・・。

落語の中にも出てくる通り、この話は釈尊とその弟子周利槃特のエピソードを元に作られています。江戸時代の人にとって(そして、たぶん今現在の人にとっても)、「寺」という場所はどんな人もこころよく受け入れてくれる場所であってほしい、という願望が、この話から強く感じられるように、私には思えます。

以上、三席で今回の「真宗の本棚」寄席はお開きです。最後までありがと・・・・え?三席ではりないですって?

そんなあなたは、ぜひお近くで開かれている寄席や落語会に足を運んで、なまの落語にれてみてください。寄席も本棚も郷土きょうど(強度)が一番です。

おあとがよろしいようで。

参考文献

[1] 『上方落語メモ【世紀末亭】』 (http://kamigata.fan.coocan.jp/index.htm) (仮隠居)