蝗にはなるまい
蝗にはなるまい。こう言ってしまうと精一杯に生きている「イナゴ」には失礼であるが、あくまでも喩えである。この喩えは、日本で天台宗を開いた最澄の撰述と伝えられる『末法灯明記』に依る。
『仁王』等を推するに、僧統を拝するをもって、破僧の俗となす。彼の『大集』等には、無戒を称してもって済世の宝となす。あに破国の蝗をとどめ、かえって保家の宝を棄てんや。
(『真宗学シリーズ8 真宗聖典学③ 教行証文類』P.362引用)
これは、『仁王経』や『大集経』を根拠に、当時の南都仏教に対して「僧統を拝する」ことへの批判である。僧統とは朝廷(国家)から与えられるさまざまな名誉や官職のことで、教団(宗派)を統率させる制度を表わす。当時の仏教が国家仏教といわれる所以である。そして、奈良の興福寺や東大寺の僧侶たちが朝廷からのこれらの任免を期待して、天皇や上皇に取り入ることにより、国家に都合の良い方向へ仏法(教え)を歪めていったことへの警告でもある。ここで示される「僧侶が国家を護る」という「保家の宝」に私は同意できないが、最澄にとって「国家を護る」ことはそのまま「仏法を護る」ことに直結していたのかも知れない。名聞利養(名利、名誉欲と財産欲)のために実りある仏法を利用する僧侶を、稲穂を食い尽くすイナゴになぞらえているのである。しかし、この批判は当時の南都仏教にだけ当てはまるものではない。当時から現在に至るまで、蝗が漁るのは教団や社会での名誉、地位、金である。その果てには、これらがまるで僧侶の本分であり、仏道を全うしているかのように振舞う。このような僧侶すべてへの批判である。
名聞利養にすがる僧侶は、「仏法」を棄てて「民衆」を捨てる。そして国家・教団に都合の良い「教え」を生み出していく。
浄土真宗の宗祖親鸞は、主著である『顕浄土真実教行証文類』「信文類」において、
いま、まことに知ることができた。悲しいことに、愚禿親鸞は、愛欲の広い海に沈み、名利の深い山に迷って、正定聚に入っていることを喜ばず、真実のさとりに近づくことを楽しいとも思わない。恥しく、嘆かわしいことである。
(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.260引用)
として、名聞利養にすがる可能性がある自身を自覚して、そのことを恥じている。
親鸞は自身のことを通じて、誰しもが名聞利養にすがる可能性があることを示しているのではないだろうか。つまり私もその例外ではない。もちろん、過ちは犯さないに越したことはないが、犯してしまった時にその人の真価が問われてくる。初期仏教教団では、仮に過ちを犯したとしても慚愧することにより、その罪は許されてきた。その一方で、その罪を隠す「覆蔵」を最も重い罪とする。(仏教知識「慚愧」参照)
名聞利養にすがった者が、その罪悪性を告発された際の常套句は、「実はあのとき・・・」「私はそのつもりがなかったが・・・」「あの人に言われて仕方なしに・・・」である。このような言い逃れはまさに事実を隠蔽する「覆蔵」という重い罪で、仏教徒として許されはしない。
仏教徒とは、不断の選択に悩み、失敗しながらも「自主」「自律」で生きる人びとである。
やはり、蝗にはなるまい。もしも私が蝗の相に変わったときには、同朋には告発をしてほしい。「『蝗にはなるまい』と言ったじゃないか!」と。
蝗になれども、その時はせめて「覆蔵」の罪を重ねぬように慚愧をしたい。
参考文献
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[4] 『真宗学シリーズ8 真宗聖典学③ 教行証文類』(信楽峻麿 法蔵館 2013年)