御煤払い

【おすすはらい】

とうが近づく頃の季節はも短くなり、寒さが一段と厳しくなる時期である。本願寺の御影堂ごえいどう阿弥陀あみだ堂は木造建築物であり、御影堂は七百じょう以上、阿弥陀堂は五百畳以上ある広大な空間である。両堂は暖房器具が無いゆえ寒さは一層のことである。

この時期、本願寺に限らず日本の様々な寺社で煤払すすはらいという行事が行われる。煤払いは現代のことばに言い換えると『大掃除』である。普段、本願寺では僧侶や念仏奉仕団や職員が畳をからきしているが、年に一度の大掃除を毎年十二月二十日につとめる。

御煤払いは毎年本願寺の僧侶や参集さんしゅういただいた門信徒と一緒に行う。これは室町時代の本願寺第8代蓮如れんにょの頃から始まったとされ令和の今日こんにちまで続いている。

現在の晨朝じんじょうごんぎょうは六時からであるが当日は特別に三十分早く勤められる。勤行が終わると、僧侶はこくそでを縛り後にまとめ動きやすい格好になり、頭にはきんをかぶる。門信徒も同じく動きやすい格好に頭巾を装着し、マスクをける。両手には笹竹ささたけと呼ばれる棒状の竹を持つ。これは背中をかく時に使われる孫の手のような姿形すがたかたちをしている。皆一斉いっせいじん内陣ないじんがわから尊前そんぜんを背に堂縁どうえんの方に向く。そして僧侶の代表が開始の合図をすると一斉に笹竹で畳を叩く。叩きながらゆっくりと堂縁に進んでいく。ちなみに叩くというより"しばく"といったほうがよいかもしれない。堂内に居る二百人以上の人が一斉に畳を叩く音はまるで爆竹が鳴り響くような轟音ごうおんである。三秒もすると前が見えなくなるほど、ほこりが宙を舞う。先述した頭巾やマスクはこのためである。終わる頃にはマスクの口元は黒くなる。慣れている経験者は目をまもるゴーグルを装着する者もいる。N95マスクを装着した者も居た。これは決して大げさなことではない。埃は大団扇おおうちわを扇いで外に風を送るがこれだけでは到底とうてい追いつかない。外陣堂縁側に大きな業務用の扇風機を設置するがそれでも埃は舞ったままである。僧侶は堂内の欄間らんまの埃を払うため十メートル近くの脚立きゃたつのぼって埃を落とす。ここにもびっしり汚れがまっている。こうしてたくさんの人が協力して一年のあかを落とすことが年末の恒例行事であり、じょおお晦日みそか)、しゅしょう(元旦)、しょう報恩講ほうおんこう(一月九日から十六日)といった新年の行事にそなえるわけである。なかなか圧巻な光景であるため一度でも奉仕されてはいかがでしょうか?といいたいところであるが、圧倒的な埃の量であるためアレルギー体質の方はひかえた方がよいかもしれない。

参考文献

[1] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 1999年)