名の由来とその願い
私にはもうすぐ21歳になる息子がいる。名は「了義」である。今回はこの子の名をどのような願いでつけたのか、名の由来を示しながら述べていく。
「了義」にはそもそも、「明らかな義理(ことわり)を持つもの」という意味がある。このことから、仏教では「真理の全相が明らかに説き示された教え」(『浄土真宗辞典』P.688より)とされ、こうした教えを説く経典を「了義経」という。これに対して真実が十分に説き示されていないものを「未了義」「不了義」「不了教」などと呼ぶ。浄土真宗の宗祖親鸞は、念仏の教えを「了義」、諸善万行を「不了義」とし、『仏説無量寿経』を「了義」、『仏説観無量寿経』を「不了義」とした(『愚禿鈔』「一乗機教」※1)。
ここまでで、「了義」が仏教用語であることが分かったと思うが、この言葉はさまざまな『経』『論』『釈』に使われている。その中で私が名をつけるに当たって依拠したのは、親鸞の『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)「化身土巻」である。これは親鸞が自らの「三願転入」(※2)を記した後に、何を依りどころとして仏道を歩むのかについて『大智度論』(※3)を引用している箇所である。この文は、釈尊入滅の様子が記されている『大般涅槃経』にあるもので、釈尊が弟子たちに自らが入滅した後に、何を依りどころとしていくのかを示した「法の四依」と呼ばれるものである。『教行信証』には、
『大論』(大智度論)に四依を釈していはく、「涅槃に入りなんとせしとき、もろもろの比丘に語りたまはく、〈今日より法に依りて人に依らざるべし、義に依りて語に依らざるべし、智に依りて識に依らざるべし、了義経に依りて不了義に依らざるべし。(後略)
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.414 より)
【現代語訳】
『大智度論』に四つの依りどころについて次のようにいわれている。 「釈尊がまさにこの世から去ろうとなさるとき、比丘たちに仰せになった。〈今日からは、教えを依りどころとし、説く人に依ってはならない。教えの内容を依りどころとし、言葉に依ってはならない。真実の智慧を依りどころとし、人間の分別に依ってはならない。仏のおこころが完全に説き示された経典を依りどころとし、仏のおこころが十分に説き示されていない経典に依ってはならない。(後略)(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.530-531 より)
とある。釈尊は「法(真理)」「義(仏の真意)」「智(仏の智慧)」「了義経(仏の完全な教え)」を真実であり、「人(私の意見を混ぜる人)」「語(仏の真意でないうわべの言葉)」「識(人の知恵)」「不了義(不完全な教え)」を偽りとする。つまり、真実を頼りに生きろということである。
さて、ここまででわかるように、私は「了義」を「真実」という意味で使用した。ただし、この語句を使用しての願いは、息子に「真実」の人になってほしいということでは決してない。親鸞の言葉を借りるならば、人間はどこまでも「虚仮不実(嘘、偽り)」であり、そもそも「真実」の人になどなれるはずがない。息子には自分自身が「真実」を持ち合わせない「嘘、偽り」の人間であると自覚をしてほしい。
私たちは、うっかりすると24時間365日「嘘、偽り」の人生を歩んでいる。だからこそ、生きていく上で「真実」という物差しを見つけなければならない。物差しは、365日は使えきれないとしても、人生の節目の重要な決断には必要となってくる。そして私にとっての物差しは、仏教であり親鸞が伝えたみ教えやその生き方である。だからといって、息子にもその物差しを使えとは言わない。それが浄土真宗や仏教のみ教えでなくとも構わない。ただ、上から目線で教えを説く者や、うわべの言葉、人間の知識のみを信用してはならない。参考にするのと信用をするのとでは、以て非なる事柄である。
息子には息子の「了義」を求めてほしい。きみは「了義」にはなれないが、「了義」に向かって歩んでいくことはできるはずだ。
これが私の願いである。そう、ここまで読んで「虚仮不実」である親の願いが真実とは限らないと感じたなら、この稿を理解してくれたことになる。
了義!
真実は自身で頷くものだ!
- ※1 『愚禿鈔』
- 二巻。親鸞の著作で上下二巻であるので『二巻鈔』ともいう。上巻では親鸞独自の教相判釈を示し、下巻では『観無量寿経疏』(善導)の「三心釈」について解説をしている。
- ※2 三願転入
- 親鸞の信仰の過程とされるもので、『仏説無量寿経』の第十九願から第二十願へ、第二十願から本願である第十八願へと変遷していったことが『顕浄土真実教行証文類』「化身土巻」に記されている。
- ※3 『大智度論』
- 100巻。著者は龍樹とされてきたが、はっきりとしない。訳者は鳩摩羅什。『摩訶般若波羅蜜経』の註釈書。
参考文献
[2] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[3] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[4] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)